京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:73
総数:814520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 生活科「野菜に肥料を入れました」

画像1
画像2
画像3
 一生懸命水をあげて,健康観察をした自分の野菜。どんどん実が実り,子どもたちから「今日,収穫したよ。」と教えてもらうこともあります。その野菜に,肥料を入れました。自分より背が高く育ったきゅうりを喜んで,友だちに教えている子ども,新たな実ができてじっくり観察する子ども,「収穫しようかな」とつぶやいている子どもなど,いろいろな姿を見せていました。

2年生 朝の会の様子

画像1
朝の会の様子です。

この日は、係の子が絵本の読み聞かせをしていました。

体育科「水あそび」

天気の良い中での水遊び。

子どもたちは大喜びで水の中を泳ぎました。

途中水分補給の時間を設けながら,安全に気を付け学習することができました。
画像1
画像2
画像3

ローテンション道徳

今日の道徳の学習は学年の先生がクラスを回り行いました。

今回は各クラスの担任と吹上先生が行っています。

いつもと違う先生の学習にワクワクしている子どもたちでした。

どんな学習を行ったか,お家で子どもたちに聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

生活科「小さな 友だち」

画像1
画像2
画像3
今日は,学校の敷地内の小さな友だちを捕まえに行きました。

依然探した場所をもう一度探したり,違う場所を探したり,自分の飼ってみたい生き物を探しました。

生活科「小さな 友だち」

画像1画像2
2年生では,生活科で「小さな友だち」の単元を学習しています。

校内にもたくさんの生き物がいることを知った子どもたちは,生き物を飼うために,どんな準備をしたらいいか考えました。

えさ・必要なものなど,本を使って調べました。

子どもたちはどんな小さな友だちを飼育するのでしょう?

2年生 算数科「100をこえる数」

画像1
画像2
 もうすぐ七夕です。おりひめとひこ星のあいだにある,たくさんの星の数を数えました。10のかたまりをつくって,10がいくつあるか,数えました。100をこえる数でした。

生活科「小さな 友だち」

画像1
画像2
画像3
今,生活科では「小さな 友だち」の単元を学習しています。

松尾小学校にはどんな「小さな友だち」がいるか探してみようということで,敷地内を探しに行きました。

プランターを持上げ,「ダンゴムシ!」と嬉しそうにする子。
池を眺めながら「いろいろな色のメダカがいる」と不思議そうに池を眺める子など,みんなが楽しそうに生き物を探すことができました。

食の指導「やさいパワーをしろう」

画像1
画像2
先々週と先週,2年生では食の指導が行われました。

「やさいパワーをしろう」ということで,野菜の栄養や働きについていろいろ教えていただきました。

学習の最後には,いろいろな野菜を食べてほしいということで,1週間「やさいビンゴ」を行いました。

学校やおうちで食べた野菜に色を塗って,いくつビンゴをつくれるか挑戦しました。

給食では「少しでも食べてみようか」と苦手な野菜に挑戦する子も増えました。

これからもたくさん野菜を食べ,健康に毎日を過ごしてほしいです。

体育科「水なれ」

画像1
今日は今年度初めてのプールで低水位の水なれを行いました。

今年度初の,水なれに大喜びの子どもたち,少し肌寒く感じることもありましたが,久しぶりのプールでの学習を満喫しました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 身体計測1年・マツリンピック係活動1〜5年5時間授業
9/5 クラブ・身体計測5年,6くみ・卵除去食あり
9/7 こじか号10:00
9/8 5年1組以外5時間授業14:10完全下校・和献立

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp