京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:175
総数:817773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さんすうのもんだいにチャレンジ!2

さぁこたえあわせです。

それぞれの時こくのこたえは,しゃしんの1まいめです。みんな,正しくとけいをよむことができましたか?これは1年生のふくしゅうなので,しっかりおさらいをしておいてくださいね♪

「時こく」ということばをおぼえましたね。
ではもうひとつ,「時間(じかん)」ということばを知っていますか?
ふだんよくつかっているかもしれませんが,じつは「時間」とは,「時こくと時こくの間」のことを言うんです。

そこで,「時間」にかんするチャレンジもんだいを出したいとおもいます!みんなしっかりかんがえてみてね?

もんだい1 7時から8時までの時間は?

もんだい2 7時から8時30分までの時間は?

ヒントは,ながいはりにちゅうもくです!!

こたえあわせは月曜日。さんすうのきょうか書P18〜もさんこうになりますよ。ぜひ開けてみてください。
画像1
画像2
画像3

さんすうのもんだいにチャレンジ!1

今日はさんすうのもんだいにチャレンジしてもらいたいとおもいます。

まずは1年生のふくしゅうから・・・

しゃしん1 先生がおきた時こく

しゃしん2 先生が学校についた時こく

しゃしん3 先生がしごとをはじめる時こく

です。

とけいをよく見て,それぞれの時こくをこたえてみましょう。


おっと,「時こく」ということばをはじめて聞きましたね?
「時こく」とは,1年生のときにならった,「〇じ」や「〇じ〇ふん」のことを言うんですよ。2年生ではこれから「時こく」ということばもならいます。しっかりおぼえておいてね!


こたえあわせはつぎのしゃしんで・・・
そして,つぎはちょっとむずかしいチャレンジもんだいも出しますよ!
お楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

わかりましたか?

画像1
きのうの「かん字のまちがいさがし」はわかりましたか。
えーっ!ぜんぶわかったって?!
すごいですね。きっと,すごくていねいに,れんしゅうしているのですね。
そのちょうしでがんばってくださいね。

かん字まちがえちゃった!

画像1
みなさん,お休み中のかだいは,すすんでいますか。
先生たちも「みんなにまけないぞ。」とかん字のれんしゅうをしました。
「きれいに書けた!」とうれしくなったけど,よく見ると,「あれれ?」。
なんだか,おかしな文字がありますね。なんと3こも!!
どのかん字がまちがっているか,みなさんは見つけられますか?
こたえは,あした,はっぴょうしますね。

漢字練習のやり方は・・・

今回の課題から,新出漢字の練習を出しています。
「かんじのがくしゅう」をするときには,「かんじドリル」を一緒に開けながらやるといいですよ。
「かんじドリル」には,読み方や画数だけでなく,つかい方ものっています。ぜひドリルを参考にして取り組んでみてください。
2年生になって習う漢字が急に難しくなったと感じている人もいるはずです。
「とめ」「はね」「はらい」を意識するのはもちろんですが,正しく書き順を覚えたり,字のバランスを整えながら書いたりすることで,しっかりと覚えられるようになるはずです。
一文字一文字丁寧に練習をしてみてください!

先生も,時間をかけて丁寧に頑張りましたよ♪

めざせ漢字名人!!
画像1
画像2
画像3

フォトフレームを作ってみたよ!Part2

作り方
4.切り抜いていない方の段ボールも,布を貼り付けます。

5.切り抜いていない方の裏側3辺の端の方にボンドをつけます。
  写真を入れるところを1か所あけておきましょう。

6.2つの段ボールを貼り合わせてできあがり!!

好きな写真や絵を入れて飾ってね♪

作ってみた人は,自主学習ノートに,作った感想などを書いてもいいですね。


画像1
画像2
画像3

チャチャも元気だよ♪

昨日今日と,みんなのお家に家庭訪問に行きました。
みんなが元気に過ごしていることを聞いて,先生たちも一安心です。

次の課題も入れていますので,うまくリフレッシュしながら,計画的に取り組んでくださいね。

みんなの大好きなチャチャも,とっても元気です♪
今回から新しく課題になった自主学習にチャレンジしてみようと思う人は,この写真をよく見て,チャチャの様子を絵や文で書いてみるのもいいですよ!

もちろん,大福先生も,とっても元気で〜す!!
画像1
画像2

フォトフレームを作ってみたよ!Part1

作り方
1.同じ大きさの段ボールを2枚用意します。
  1枚は,真ん中を好きな大きさに切り抜きます。
 
2.切り抜いた方に貼る布には,少し切り込みを入れます。

3.段ボールを包むようにボンドで貼り付けます。

続きはPart2で・・・


画像1
画像2
画像3

2年生の作ってあそぼう(1)

今日は,折り紙で切って作るお花の作り方を紹介します。

【用意するもの】
・はさみ
・えんぴつ
・折り紙…1まい

【作り方】
(1)折り紙を三角に3回折ります。
(2)向きに注意し,自由に模様を描いて,線に沿ってはさみで切ります。
(3)そっと開くと,きれいな花のできあがり!

みんなもぜひ,おうちでやってみてね。

画像1
画像2
画像3

みんなが育てたチューリップは・・・

暖かい日が続いています。
みんなが育てたチューリップの花が咲きました。
赤,白,黄色,むらさき,どの花見てもきれいだな♪
チューリップの花の中をのぞくと,こんなふうになっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp