京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:159
総数:814021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 初めての給食

画像1画像2
 今日の献立は、スパゲッティのミートソース煮、ほうれんそうのソテー、こがたコッペパン、リンゴゼリー、牛乳でした。
 子どもたちは、「おいしい」「世界一おいしい」などとつぶやきながら、しっかり食べきることができていました。給食のおいしさを知ってくれたようです。
 給食の準備や片付けも、ばっちりでした。
 明日は、チキンカレーです。明日も、おいしく元気に食べてくれるといいなあと思います。

1年生 初めての給食

画像1
画像2
 今日は、いよいよ初めての給食。給食を食べるときに大事なことを確かめました。「ゆっくり食べること」「口の中に一度にたくさん入れないこと」「パンは一口ずつ小さく切って食べること」「食べ物を口に入れたまましゃべらない」など、おいしく安全に食べる大事なことを確かめました。子どもたちは、とても真剣に聞いていました。

1年生 学校たんけん

画像1
画像2
 学校にある「職員室」や「保健室」の場所を確かめながら学校たんけんをしました。そして、運動場に着いてから、「だるまさんがころんだ」など、みんなで楽しく遊びました。

1年生 図画工作「どんどんかくのはたのしいな」

画像1
画像2
画像3
 「わたしのたいよう」を描きました。どんな形か、どんな色か、そのたいようはどんな気持ちなのか想像して描きました。色を重ねることや、すきまなく色で描くこと、小さくパスを動かせて描く、など、しっかり色で描くために注意しながら描きました。
 「楽しい」「なんだか楽しくなってきた」「これは、兄弟」など、描きながら楽しくなってきた気持ちをつぶやきながら、どんどん描く様子が見られました。

1年生 算数「わくわく すたあと どきどき がっこう」

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に「なかまあつめ」をしました。同じ種類のものを見つけて、○でかこむことができました。
 ○でかこんだなかまは、いくつずつだったでしょうか。また、次回の学習に続きます。

1年生 書写

画像1
画像2
画像3
 今日は、鉛筆をもって、直線や曲線など、いろいろな線をかきました。子どもたちは、集中して一生懸命書きました。
 線をかいた後は、クーピーで色をぬりました。

1年生 名前を書きました

画像1
 鉛筆をもって、名前を書きました。机の上の名前シールのお手本を見ながら、丁寧に書きました。勉強するのがたのしい!という姿が見られました。

1年生 学校をたんけんしよう

画像1
画像2
画像3
広い運動場に出て「走りたい」という1年生の声にこたえて、思いっきり走りました。だるまさんがころんだ、もうじゅうがり、などの遊びも楽しみました。

1年生 学校をたんけんしよう

画像1
画像2
画像3
 今日は、学校を少したんけんしました。運動場の場所まで行きました。広い運動場に子どもたちはワクワクしたようです。
 鉄棒や総合遊具、うんていなども確かめました。遊具は、体育でしっかり学習した後でないと、使えませんが、体育の学習の後は、安全に楽しく遊んでください。

1年生 机の中に入れるもの

画像1
 お道具箱を机の中に入れました。右と左の箱の中は少し違います。教科書・ノートなどが入っている右側、ノリやハサミが入っている左側・・左側のお道具箱のハサミやのりを探して確かめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 給食開始 1年生集団下校13:40下校 5時間授業14:50完全下校
4/17 1年生集団下校13:40下校 5時間授業14:50完全下校
1年生集団下校13:40下校 5時間授業14:50下校
4/18 6年全国学力・学習状況調査 
4/19 1年生集団下校13:40下校 2〜6年通常授業15:45完全下校
4/22 委員会 和献立
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp