京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:146
総数:818556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」1

画像1
画像2
画像3
 ピーマンを育ててきた子どもたちは、ピーマンを調理しました。宮崎県から、JA宮崎経済連の方、京都市場から京果の方、京都市食育指導員の方々が学校に来られました。2年生が調理しやすいように、みなさんが、子どもたちが家庭科室に来る前にどんどんピーマンをゆでたり切ったりして、準備をしてくださいました。ピーマンのいい香りが、北校舎1階に広がりました。

1年生 算数「ひきざん(2)」

画像1
画像2
 計算のお話の紙芝居を発表しました。問題になっているお話を聞いて、子どもたちは計算の答えをすすんで発表しました。

1年生 算数「ひきざん(2)」

画像1
画像2
 たし算やひき算の計算のお話を考え、紙芝居をつくりました。子どもたちは、たし算やひき算になるようなお話をしっかり考えて、絵と文にしました。

1年生 生活科「いきものとなかよし〜うさぎさんクイズ〜」

画像1
画像2
画像3
 今日も、学校のウサギさんのクイズを、全校の子どもたちに放送で発表しました。とてもはきはきと、しっかり話すことができました。ウサギさんのことを、とてもよく勉強したこと、大事にしたいな、と思っていることが伝わってきました。

1年生 生活科「いきものとなかよし〜ウサギさんクイズ〜」

画像1
画像2
画像3
 学習で調べてことを基に、マロンちゃんのクイズをつくりました。全校のお兄さんお姉さんに聞いてもらおうと、給食の時間、放送でクイズを発表しました。とてもしっかり発表することができていました。

1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
 どんぐりと紙コップで、けん玉をつくりました。やってみると、とても楽しく遊べました。

1年生 生活科「あきとっしょに」

画像1
画像2
画像3
 秋の宝物をたっぷり使って、素敵なおもちゃや楽器などをつくりました。

1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 「秋みつけ」で集めたどんぐりに穴をあける活動をしました。道具をうまく使って一生懸命作りました。

1年生 生活科「秋といっしょに」

画像1
画像2
画像3
 「秋みつけ」でドングリやきれいな色に変わった葉など、たくさんの宝物を集めてきた1年生。秋ともっとなかよしになるために、おもちゃなどをつくります。

1年生 生活科 あきといっしょに4

画像1
画像2
時間になるまで
夢中で探し、
「せんせい〜どんぐりのぼうしみつけたよ。」
「きれいなはっぱ たくさんあった。」と報告してくれていました。

帰りのリュックの中は
秋の宝物でいっぱいになりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 6年京都検定 代表委員会
12/5 朝会
6年制服採寸15:30〜16:50
12/6 にこにこタイム・5年だしの授業
地域
12/4 体振卓球大会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp