京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:144
総数:814325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 おばさんとおばあさん

画像1
画像2
おかあさんやおばあさん,おにいさんなど,のばす音をどのように書き表すかを確かめながら,書く練習をしました。「おとうさん」と「おとおさん」のように,耳から聞こえる音との違いも考えながらみんなで学習をしていきました。

1年生 あわせていくつ?

画像1
画像2
算数の学習で,2つの数をあわせていくつになるかを考えました。挿絵に数図ブロックを置きながら,数図ブロックを操作して答えを確かめていきます。これから,「あわせると」や「ふえると」といった『たし算』の学習を進めていきたいと思います。

1年生 はこを使って

画像1
画像2
算数の「かたち」の学習で使った空き箱を使って,図工の学習をしました。箱をつなげたり,付け加えたりしながら,楽しい作品を作っていました。完成した作品はしばらくかざっておいて,みんなで鑑賞したいと思います。

1年生 つばめ

道徳の学習です。つばめが成長していく様子を見ているわたしの気持ちを考えていきました。つばめだけでなく,いろいろな生き物に対しても,優しい気もちで接しようとする気持ちになりました。
画像1

1年生 ちょきちょきかざりを作ろう!

画像1
画像2
図工の学習で,はさみを使って折り紙を切り,「かざり」を作りました。折り紙の折り方や切り方によって,いろいろな楽しい「かざり」ができあがってきました。できあがった「かざり」をつなげて完成です。はさみも上手に使えるようになってきました。

1年生 ねことねっこ

画像1
画像2
国語「ねことねっこ」の学習です。1人でもしっかり教科書を見ながら読むことができるようになってきました。ねことねっこのように,小さな「っ」の入る言葉を見つけたり,発音の仕方を練習したりしました。

1年生 かきとかぎ

画像1
画像2
国語の学習で,「が」や「ざ」のように,濁点のつく平がなの入った言葉を勉強していきました。「かき」と「かぎ」のように,濁点がつくと全然違うものになる言葉もあります。最後はみんなで濁点のついた平がなの入った言葉をたくさん見つけていきました。

1年生 魚を上手に食べよう!

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に「魚」の上手な食べ方や,「魚」を食べることでどんなよいことがあるかを教えてもらいました。給食でも揚げたり焼いたり煮たりと,たくさんの「魚」を使った献立が登場しますが,教えてもらったことを実践しながら上手においしくお魚を食べてほしいと思います。

1年生 いろいろな形から

いろいろな空き箱を使って,算数の学習をしました。箱の形を見比べて,どんな形があるかな?どんな違いがあるかな?といろいろな形の特徴を見つけていきました。
画像1
画像2

1年生 上手に回れるかな?

画像1
画像2
久しぶりに今日は外で体育ができる天候で,「鉄棒」の学習をがんばりました。傾斜を作って,そのまま勢いよく鉄棒をくるっと回ります。勢いをあまりつけなくても,きれいに回れる子もいて,あっという間に逆上がりができそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp