京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:142
総数:813621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 空に向かって

画像1
画像2
マツリンピック2021に向けて,玉入れの練習です。まなびの先生が持つかごに,全力で玉を投げていきます。自分の身長よりも高いかごを見上げながら,空に向かって一生懸命玉を投げる1年生でした。

1年生 チューリップの球根を植えよう!

画像1
画像2
画像3
観察をしたチューリップの球根を,植木鉢に植えました。球根を植える深さや,球根の向きを確かめながら,ていねいに,そっとうえていきました。春に向けてきれいな花が咲くように,これからもお世話をがんばっていきたいと思います。

1年生 昨日の輪かざりをきれいに飾って・・・

画像1
画像2
画像3
子どもたちが自分で考えてお店を開きました。みんなでお客さんになって,パーティーです。工夫たっぷり,楽しさたっぷりで,みんな笑顔たっぷりでした。

1年生 指を1つずつ動かして

けんばんハーモニカの練習をしています。小さな手を広げて,指を1つずつ動かして「かっこう」を演奏していました。先生の伴奏に合わせて,リズムよく音楽を楽しんでいました。
画像1

1年生 上手にのりを使って・・・

画像1
画像2
輪かざりを作っています。教室を輪かざりで飾って・・・。さて,明日は何があるのでしょう。みんなとても楽しそうに活動していました。

1年生 球根を観察しよう!

画像1
画像2
画像3
アサガオの次は,チューリップを育てます。今回は植える前の球根の観察をしました。
「玉ねぎみたい!」と,球根を初めて見る子もいるようで,球根の様子を一生懸命観察していました。

1年生 天まで届け!1・2・3!!

画像1
国語「くじらぐも」の学習で,子どもたちがくじらぐもの上に乗ったときの場面の気持ちを考えました。実際に1・2・3!と3回ジャンプして,それぞれの気持ちを感じました。まだまだジャンプ力とくじらぐもに乗りたい気持ちが足りないのか,今回は天までは届きませんでしたが,次回また再チャレンジしたいと思います。

1年生 点と点をつないで

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,点を線でつないでいき,形を作っていきます。今回は,どのようにしてつないでいくと,見本の形になるのかを,線を引く順番も上手に説明しながら,みんなで考えていました。

1年生 アサガオのつるを使って

画像1
画像2
画像3
1年生になって毎日一生懸命お世話をしていたアサガオのつるを使って,リースづくりをします。なかなかほどけない支柱にからまったつるをていねいにほどいて,束にしながらくるくると丸くしていきます。しっかり乾かした後,かわいい飾りをつけて,リースを完成させたいと思います。

1年生  お話の絵をかこう!!

画像1
画像2
画像3
図工の学習で取り組んでいるお話の絵も,一歩ずつ完成に近づいています。クラスによって本も違いますが,クレヨンやパス,コンテなど,使う画材も変わります。みんな一生懸命色を塗りこんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp