京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:58
総数:813666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 上手にとべるかな?

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,なわとびあそびをがんばっています。運動場を走りながらなわとびを回して楽しみました。手と足がうまく合うと,走りながらでも上手にとべます。失敗しても何度も楽しんで練習していきましょう!なわとびを結んで片づける方法も,しっかり練習できました!

1年生 かん字のはなし

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,絵から分かる「漢字」を考えていきました。平がな,カタカナの学習から,「漢字」の学習に取り組み中の1年生ですが,絵と漢字を見比べながら,今日は漢字の成り立ちも楽しんで知ることができました。

1年生 言葉で説明しよう!

画像1
画像2
算数の学習で,「くり下がり」のあるひき算の計算をがんばっています。今回は,図を使いながら,計算の仕方を文でも説明できるように,ノートに説明の文を一生懸命書いて,発表していました。

1年生 一生懸命書いています。

画像1
画像2
自分がこれまで学校で見つけたもの,経験したことを,伝えたいことを中心に作文を書いています。短冊メモを参考にしながら,今日は全文を書いていきました。一文字ずつていねいに,一生懸命書いています。

1年生 いろいろなもので「かたち」をうつそう!

画像1
画像2
画像3
家から持ってきたものや丸めた段ボールにインクをつけて,「かたち」を紙にうつしました。今日は,どれぐらいの力で押すとどんな風になるのか,押し方を工夫しながら練習をしていきました。同じような形でも押し方によっていろいろな「かたち」ができあがって,子ども達も楽しそうに紙に「かたち」をうつしていました。

1年生 ひき算をしよう!

画像1
画像2
今日の算数の学習では,10より大きな数から数を引く,くりさがりのあるひき算に挑戦しました。○図で考えたり,数図ブロックを使ったりして,答えの見つけ方をみんなで考えて説明していました。

1年生 色板を使って

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,今日は,色板を使ってできた形から,色板を動かして違う形に変えていきました。最初は,黒板を見て同じ形をつくるのも難しそうでしたが,やればやるほど,「かたちづくり」に慣れて,発見したやり方を,みんな楽そうに発表していました。

1年生 線を引いて形をつくろう!

画像1
画像2
算数の学習で「かたちづくり」の学習を進めています。先週は,点と点をつないで,いろいろなかたちを組み合わせた「かたち」を作っていきました。

1年生 「ころがしドッジボール」

画像1
画像2
画像3
先週,体育の学習で「ころがしドッジボール」をしました。コートの中の相手チームをめがけて,ボールを転がす子ども達,中にいる子ども達も当たらないように一生懸命よけています。

1年生 しらせたいな 見せたいな

画像1
画像2
国語の学習で,松尾小学校にいる生き物や,学校で見付けたものの中に家の人に知らせたいものにはどのようなものがあるのか話し合いました。入学して半年が過ぎ,小学校にも慣れてきた1年生。こんなものも知らせたいな!と,いろいろな意見が出ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 1年校内研究授業
2/1 朝会

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp