京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up76
昨日:157
総数:814251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図書館で本を借りたら・・・

画像1
画像2
今日は図書館へ本を借りに行きました。
借りた本をもって教室にもどったら,真っ先に「読書ノート」に記録します。今日の日付け,借りた本の題名・・・と,自分がどんな本を読んだのかを振り返れるように,足跡を残していきます。1年生の間にめざせ100冊!!いけるかな?

1年生 ひき算の勉強をがんばっています!

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,ひき算を勉強しています。
今日の問題文には,これまであった「のこりは?」という言葉がなく,式を立てるのになかなか苦労をしていましたが,みんなで意見を出し合って,最後に数図ブロックで確かめることができました。
だんだんと算数の勉強も難しくなってきていますが,みんなとってもがんばっています!

1年生 発表をしよう!

画像1
画像2
国語の「くちばし」の学習で,先週書いた自分のおどろいたところを発表しました。
人によって,おどろいたところ,思ったことが違って,とてもいろいろな感想を聞くことができました。発表もだんだんと慣れてきて,すらすら発表できる子も増えてきました。

1年生 読書をしよう!

朝に読書をする習慣が少しずつ身に付き始め,集中して読書を楽しむことができています。まだ図書館は担任の先生としか行っていませんが,そのうち,自分たちで休み時間に行けるようになると,もっとたくさんの本にふれることができますね。
画像1

1年生 みんなで体を動かして

画像1
画像2
画像3
教室で行っていた音楽の学習を,今日はサロンで行いました。
「セブン ステップス」の曲にあわせて,手を動かしながら楽しみました。「さんぽ」の曲を聴きながら,手拍子をしたり,その場で歩くまねをしたりと,曲のリズムにのって,みんなで体を動かしました。まだ全力で声を出しては歌えませんが,とても楽しそうな笑顔がいっぱいでした。

1年生 一番おどろいたところは・・・

画像1
画像2
画像3
「くちばし」のお話を読んで,一番おどろいたところを中心に,文を書きました。
くちばしの形や使い方など,その鳥だけの特徴に目を向けて書いている子,初めて知ってびっくりしたことを書いている子,いろいろな感想文ができあがっていました。

1年生 ひき算の学習です。

画像1
画像2
画像3
たし算の学習も一区切りがつき,いよいよひき算の学習です。
島の上にいたカエルが,水の上にうかぶ葉っぱの上へ移動します。島の上のカエルは,何匹?と,島を教科書,下じきを葉っぱに見立てながら,数図ブロックを移動しながら考えました。

1年生 この「くちばし」は・・・?

国語の『くちばし』の学習の様子です。
「このくちばしはなんのくちばしでしょう。」という問いの答えはどこに書いてあるかな?と,教科書を見ながら答えや説明を,一生懸命見つけています。
画像1
画像2

1年生 テストもがんばっています!

画像1
画像2
画像3
毎日いろいろな学習をがんばっていますが,学習してきたことを確かめるテストも始まっています。まだ問題数も少なかったり,テストに慣れてはいなかったりしますが,一歩ずつがんばっていってほしいと思います。

1年生 7+3は!?

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,今日は足し算カードを使って,たし算の計算の練習をしました。また,教科書にのっている計算も考え,答えが10になる式の上に,数図ブロックを並べていきました。並べた数図ブロックを見ると・・・。なるほど!こんな形になったよ!と,楽しみながら計算練習をがんばっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 個人懇談会(1)
12/17 個人懇談会(2)
12/18 個人懇談会(3) 6くみ海洋教育出張授業(1)
12/21 個人懇談会(4)

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp