京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up100
昨日:147
総数:818777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 みんなであそぼう あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
秋を感じられるものを探しに,校内を回りました。
「この葉っぱは?」「この生き物いるかな?」と本を片手に,探していました。

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数の学習で色板を使ってかたちづくりをしました。
課題の形と見比べながら,一生懸命かたちを作りました。早く終わった子は,他の形も作ってみようと,おもしろいかたちをたくさん作っていました。

1年生 くじらぐも

画像1
画像2
国語の学習で「くじらぐも」のお話を勉強しています。
長いですが,「天までとどけ,1.2.3ー!」とわくわくするような楽しいお話です。これからしばらくこの物語をみんなで勉強していきます。

1年生 なわとび

画像1
画像2
朝の雨で,運動場に水たまりができていたので,なわとび広場で大なわをしました。
大きいなわに,ドキドキしながらも,えいっと勢いよく跳ぼうとがんばっていました。

1年生 学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて,3クラスに分かれて練習をしました。
セリフの声や順番を確認しました。やればやるほど上手になっていく1年生です。これからも本番に向けて,練習をがんばっていきたいと思います。

1年生 はこかざるんるん

画像1
画像2
画像3
前回つくった設計図をもとに,今日は材料をたくさん使いながら,かざりつけをしていきました。材料と設計図を見比べながら,とても楽しそうにかざりを箱や袋につけていました。

1年生 こころ にこにこ

画像1
画像2
画像3
言われてうれしい「ふわふわことば」と,言われるといやな気持ちになる「とげとげことば」を考えました。お話の中に出てくる男の子の言葉を例に,ペアで話し合いました。
これからも「ふわふわことば」がたくさん使える1年生になってほしいと思います。

1年生 たし算の練習

画像1
画像2
たして10を超える「たし算」の練習をしました。
10のまとまりができるように,さくらんぼを使って数を分解して,10といくつの形にして計算していきます。計算が苦手な子も,じっくりと考えながら練習をがんばっていました。

1年生 学習発表会の練習

画像1
画像2
今日は学年で,学習発表会の時に歌う歌の練習をしました。
ねこの気持ちになって,たくさん歌の練習をしました。体育館中に大きな元気いっぱいの声が響いていました。

1年生 いきものずかんを作ろう

画像1
画像2
画像3
これまで国語「うみのかくれんぼ」で学習してきたことを生かして,いきものずかんを作ります。どんな生き物がどんなふうに生活しているのかを図鑑や科学読み物などを使って調べていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 第3回漢字検定
1年保幼小交流会

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp