京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:142
総数:813587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 図工「すなばで あそぼう」

画像1
画像2
画像3
図工で、砂を使った造形活動をしました。

砂場で山を作ったり、川を作ったり、トンネルを掘ったり、水を作った川に流したりなど、自由な発想で作りました。

一人で没頭する子もいれば、友だち数人と協力して大きな作品を作っている子もいました。

泥んこになりながら、子どもたちはとても楽しそうに活動ができていました。

1年 国語「すきなことなあに」&算数「20までの かず」

画像1
画像2
画像3
国語では、「お」と「を」の使い方を学習しました。

算数では、20までの数を順序よく言ったり、逆から言ったり、途中の数字を言ったりする学習をしました。

1年 生活科「きせつと あそぼう」

画像1
画像2
画像3
生活科「きせつと あそぼう」の学習で、雨の日や雨上がりの自然の様子を観察しました。


ぬかるんだ土の様子や、樹木の近くにいる虫などを観察しました。

1年 「歯磨き指導」

画像1
画像2
画像3
カラーテスターを使って、自分たちの歯磨きの仕方について確認しました。

磨き残しがある部分が、赤く色がついたままになります。
鏡を使って、磨けていなかった部分を確認して、再度歯磨きをしました。

1年 算数「たしざん(1)」

画像1
画像2
数図ブロックを使って、足し算の文章題に挑戦しました。

文章題なので、計算するだけでなく、答えに単位を正しく書かなければなりません。
問われている問題を読み、正しい数詞が何かも考えました。

1年国語 ひらがなの練習

画像1
画像2
4月から学習してきた『ひらがな』も、あと10文字ぐらいになりました。

今日の字は『あ』でした。

3画目のカーブの連続が、子どもたちにとって難しい字です。

「今日はどんな字を習ったの、書いて見せて」と、
学習の振返りを御家庭でもしてもらえたらと思います。

1年 生活科「おおきくなあれ わたしの はな」

画像1
画像2
画像3
一年生はアサガオを植木鉢で育てています。
朝登校すると、どの子も真っ先に、ペットボトルに水を入れて、アサガオに水をやっています。

双葉が成長してきた様子をこの日は観察していました。

1年生 算数「いくつと いくつ」

画像1
画像2
画像3
1年生は、10までの数がどのような数と数でできているのかを勉強しています。

補数の関係をタンバリンを使い、リズムで楽しく覚えています。

1年 体育 「玉入れ」の練習です

画像1
画像2
連日、暑い日が続いていますが、一年生は暑さにも負けず、運動会の練習に励んでいます。

1年生の出場する種目は、徒競走と障害物走と団体競技です。
団体競技は、『力を合わせてレッツゴー』(玉入れ)です。

幼稚園や保育所でした玉入れよりも、カゴの高さが高いので、しっかり狙いを定めて
カゴに入れる練習をしました。

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
西京警察署の方から、交通安全についてお話をしてもらいました。

地域の交通安全推進委員さんやPTAの保健安全担当の方たちにも、手伝っていただきました。

左右を確認して、道路を渡る練習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 身体計測5年
9/2 身体計測6くみ スクールカウンセラー
9/3 少年補導 クリーン作戦
9/5 委員会
身体計測6年
9/6 身体計測2年
9/7 身体計測3年

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp