京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:138
総数:1117918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

学校(支援ルーム)の様子その3

 支援ルームの学習の様子です。調理実習のあと、試食をして、残りの時間で、レクリエーションをしました。「なんでもバスケット」や「イントロクイズ」をしました。生徒の皆さんは、イントロが出ると、すぐに曲名を答えていました。中には、先生でもわかるような曲も入れてくれて、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

2年生  掲示板の漢字 『行』

画像1
修学旅行の行き先が発表されました。6組Iさんに今度はどんな漢字にしようか相談したら『行』はいかがですか?との事。嬉しいですね。
修学旅行の行き先も決まったので『行』に決定。これから総合の時間を使って事前学習が始まります。いろいろな場所などについて学習しましょう。
わくわくしますね。修学旅行!

学校(支援ルーム)の様子その2

 支援ルームの様子です。調理工程表も、うまく書けていました。
画像1画像2画像3

学校(支援ルーム)の様子その1

 支援ルームの学習の様子です。調理実習で、生地焼き、ホットケーキ、ポップコーンを作りました。3グループに分かれて、自分たちで、作業を進めていきました。材料の買い出し、調理工程表の作成、準備、調理等、仲間と協力しながら、頑張っていました。
画像1画像2画像3

学校{2年生)の様子

 1年生性教育(男女平等教育)の様子です。テーマは「多様な性ってなんだろう?」です。本校の保健体育科の教員が講師となって、体育館でパワーポイントの映像資料を見ながら、学習しました。
 
 多様な性について学ぶことを通して,いろいろなものの見方や考え方があることを理解し,それぞれの個性や立場を尊重しようとすることができること、差別や偏見のない社会を実現するために,正しい知識を持ち,自分の考えを深めることができることがねらいです。

 LGBTという言葉は、聞いたことある人は、多いかもしれません。しかし、身近で関わることがあったときに、適切な言動ができるかどうかは、別問題です。今回の学習を通して、それぞれの「ちがい」を認め,個性や立場を尊重し,差別や偏見のない社会を実現するために必要なことなどについて考えてください。




画像1
画像2
画像3

2年生 学年集会 修学旅行先決定!

画像1
画像2
画像3
本日の学年集会では、皆さんが楽しみにしている修学旅行の行き先を発表しました。神戸の市内・和歌山県での体験。海や畑などなど自然に触れ、日常では経験できない体験や友達との触れ合いを感じてほしいと願っています。263人でどんな思い出を作るのか、わくわくしますね。
今後、本番に向け、行き先に等について様々なことを学習していきます。
保護者向けプリントについては、明日配布させていただきます。


学校{定期考査5)の様子

 今日で定期考査が終わりました。自分の持てる力を充分に発揮できたでしょうか?来週から,テスト返しが始まります。点数だけでなく,できているところ,できていないところを自分なりに分析し,これからの学習に生かしてください。また,ノートや課題の提出もあると思います。期限に遅れないようにしっかり準備してください。

 3年生は,公立前期選抜及び特別入学者選抜に挑んでいます。受検をしない生徒は,学校で、学習をしました。受検者全員が自分の持てる力を出し切ってくれていると信じています。明日も、受検のある人もいます。自分の目標に向けて、がんばってください。また、公立中期選抜に向けても、ラストスパートです。受検をする人は、自分の力を信じて、自信を持って、がんばってください。質問等がありましたら,担任や学年の先生に聞いて下さい。また、すでに、進路が決定している人は、頑張っている仲間のために学年や学級をいい雰囲気にして、応援してあげてください。周りのサポートは、とても心強いものです。3年生全員がそれぞれの場面で、進路実現のために力を発揮してください。

画像1画像2画像3

学校(定期考査5)の様子

 「1・2年生定期考査5 2日目」が、終わりました。学習の成果は,出ましたか?
朝から厳しい寒さでしたね。起きて外を見ると、屋根や車に雪が積もっていて、驚きました。学習面とともに防寒対策をしっかりして、体調を整えることも大切です。風邪やインフルエンザ、そして新型コロナウイルス等の感染を防止するために手洗い、うがい、手指の消毒、バランスの取れた食事、十分な睡眠など、健康管理を徹底して下さい。あと1日。家に帰ってからも、しっかり準備して、明日のテストも頑張ってください。
 
 また、明日は、公立前期選抜及び特別入学者選抜が行われます。3年生が、がんばって、全力を出し切ってくれることと信じています。今まで、いろいろな人に支えられてきたと思います。受検だけは、自分で乗り越えなければならないものです。


           「自分を支えるのは自分」
  
  
      自分を信じて,最後まで力を出し切ってください。

画像1画像2画像3

学校(3年生)の様子

 5限、16日から始まる公立前期選抜及び特別入学者選抜に向けて、体育館で事前指導を行いました。今回の試験は、第1志望に挑む非常に重要な試験になります。
 まず、学校長より激励の言葉がありました。その後、進路主事より受験の心得についての話がありました。

 学校長からは、周りの人を気にするのではなく、今まで頑張ってきた自分を信じて、最後まで持てる力をすべて発揮してほしいこと、常に目の前の問題に集中して、全力をつくしてほしいことなどの話がありました。
 
 次に、進路主事からは、日程、持ち物、行き方、服装、体調管理、直前に注意すべき事柄について話がありました。その後、各学校に分かれて、担当の教員から学校ごとに説明をしました。
 
 普段の生活と変わることをするのではなく、「いつも通り」を心がけ、心身に負担をかけないようにすること、一緒に受検している人たちは、自分と同じ思いを持ちながら、試験に臨んでいるのだから、必要以上に不安に思わずに、持てる力を全て発揮するつもりで最後まであきらめずにやり切ること、終わった教科を振り返るのでなく、目の前の問題に集中することが大切だと思います。
 
 今日は、心も体もいい意味でリラックスさせ、コンディションを整えて、しっかり準備して、試験に備えてください。

      「努力は裏切らない」、「夢を現実に」


        明日からの試験に挑んでください。 

画像1画像2画像3

学校(1・2年生定期考査5)の様子

 今日から定期考査が始まりました。今年度最後の定期考査です。テスト前もぎりぎりまで、近くの友だちどうしで教え合ったり、黙々と学習をしていたり・・・。それぞれが、テストに備えての仕上げをしていました。また、テストだけでなく、課題等の提出物を遅れることなく、準備をしてください。そして、出来ばえにもこだわり、ていねいに取り組んでください。

 テスト返却後も、点数だけでなく、来年度の自分の頑張りにつなげるためにも、内容をしっかり分析し、今後の学習のめあてにしましょう。
 
 3年生は、私学入試の大半が終了し、公立受検が始まります。「1年生に戻って勉強し直したい」なんて言葉を聞くことがあります。実感なのでしょうか。卒業が近づいたからそう思うのか、入試のための勉強の大変さからそう思うのか。人それぞれだと思います。

 1年生は2年生に、2年生は3年生に進級します。学習レベルも上がり、量も増えると思います。進級してから慌てなくてすむように今のうちに、今年度の振り返りをしてください。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

洛南だより

学校評価

お知らせ

京都市立洛南中学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置について

生徒の通学服について

京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp