京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:178
総数:516697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3月8日給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・トンカツ
・野菜のソテー
・みそ汁     でした。

 今日の給食は,6年生の卒業祝い献立でした。
 トンカツは,給食調理員さんが一枚ずつ気持ちを込めて,丁寧に衣をつけて揚げました。6年生の児童からは,「ずっと楽しみにしていたので食べれてよかった」「衣がサクッとしていて美味しかった」などの声を聞かせてくれました。
 野菜のソテーは,野菜を蒸してからソテーにしました。蒸しているので野菜の甘さがでていて美味しかったです。

3月7日給食

画像1
今日の給食は,

・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ほうれん草の煮びたし  でした。

 あげたま煮は,甘めの味付けでご飯との相性が良かったです。また,煮汁にけずりぶしでとった出汁の旨味がでていて美味しかったです。児童からは「ごはんとの相性が良かった」「卵がふわふわで美味しかった」などの声を聞かせてくれました。
 ほうれん草の煮びたしは,ほうれん草だけでなくエノキダケも入っていたので食感が良く美味しかったです。

3月6日給食

画像1
今日の献立は,

・ミルクコッペパン
・牛乳
・チリコンカーン
・小松菜のソテー    でした。

 チリコンカーンは,大豆が柔らかくなるまで煮て作りました。また,玉ねぎや人参なども甘さがでてくるまで煮ました。児童からは「パンとの相性が良かった」「豆がやわらかくて食べやすかった」などの声を聞かせてくれました。
 小松菜のソテーは,あっさりとした味つけで他のおかずとの相性も良かったです。また,小松菜や人参・コーンなどたくさんの野菜を使ったので,彩りもきれいでした。

3月5日給食

画像1
今日の献立は,

・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・じゃこ       でした。

 今日の給食は,非常時の時のために備蓄していた物資を使って作りました。
 炊きこみ五目ごはんは,たけのこ缶詰や乾燥野菜を使いました。乾燥させていた野菜ですが,野菜の甘さを感じる事ができ美味しかったです。
 みそ汁は,油揚げや感想ごぼう・乾燥キャベツなど4種類の具材を使って作りました。お汁にキャベツの甘さが染み出していて美味しかったです。また,赤みそと信州みそで飲みやすい味付けでした。

3月4日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・厚あげの野菜あんかけ  でした。

 さばのしょうが煮は,じっくりと煮て作りました。身がとても柔らかかったので,骨もとりやすく食べやすかったです。また,生姜がたくさん入っていたので,体が温まりました。児童からは「味が染みていておいしかった」「甘さもあって食べやすかった」などの声を聞かせてくれました。
 厚あげの野菜あんかけは,厚あげや人参・たまねぎなどたくさんの具材を使って作りました。野菜の甘みがあんかけに染み出していておいしかったです。

3月1日給食

画像1
今日の献立は,

・減量ごはん
・牛乳
・ちゃんぽん
・ひじきの煮つけ  でした。

 ちゃんぽんは,「たくさんの物を混ぜる」という意味があり,給食でも豚肉やかまぼこなど7種類の具材を使って作りました。麺にスープがよく絡まっていておいしかったです。児童からは「おいしくてすぐ食べれたよ」「たくさん具材が入っていておいしかった」などの声を聞かせてくれました。
 ひじきの煮つけは,少し甘めの味つけで他のおかずとの相性もよく食べやすかったです。

2月28日給食

画像1
今日の献立は

・ごはん
・牛乳
・ちらしずし(具)
・さばそぼろ
・みつばのすまし汁
・三色ゼリー      でした。

 ひな祭りの行事献立という事で,ちらしずしや菱餅に見立てた三色ゼリーがでました。
 ちらしずしは,具に少し酢の味がついていて,ごはんとの相性がとても良かったです。また,卵の黄色など彩りもきれいでした。
 みつばのすまし汁は,だし昆布とけずりぶしで出汁をとって作りました。あっさりとした味つけでうま味が引き立っていました。また,みつばの香りもよくおいしかったです。
 三色ゼリーは,初めて食べたという一年生も多く,「白色は何味なんだろう?」と楽しみながら食べていました。児童からは,「また食べたい」「全部の色がおいしかった」などの声を聞かせてくれました。

2月27日給食

画像1
今日の献立は,

・味つけコッペパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のケチャップいため
・スープ            でした。

 ソーセージと野菜のケチャップいためは,野菜を柔らかくなるまで蒸してから炒めたので食べやすかったです。また,蒸す事によりキャベツの甘みも引き立っていました。児童からは,「パンとの相性が良かった」「食べやすい大きさでよかった」などの声を聞かせてくれました。
 スープは,あっさりとした味付けでチキンスープのおいしさがしっかりとでていました。

2月26日給食

画像1
26日の献立は,

・ごはん
・さわらの塩こうじあげ
・春野菜のおかか煮
・すまし汁
・桜もち        でした。

 3月分の少し早めの和献立という事で,春野菜や季節の和菓子でもある桜もちがでました。
 さわらの塩こうじあげは,さわらに塩こうじの味がしっかり染みていておいしかったです。身も柔らかく食べやすかったです。児童からは「サクサクでおいしかった」「しっかりとした味でごはんとの相性が良かった」という声を聞かせてくれました。
 春野菜のおかか煮は,今が旬でおいしい菜の花を使いました。昆布でとった出汁の味も効いていておいしかったです。
 すまし汁は,昆布とけずりぶしを使って出汁をとりました。しょう油と塩だけのあっさりとした味つけでしたが,出汁のうま味をしっかりと感じる事ができました。

2月25日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル  でした。

 五目どうふは,豚肉や豆腐・玉ねぎなどたくさんの具材が入っていたので彩りがきれいでした。児童からは「温かくておいしかった」「枝豆の緑色があり色鮮やかだった」などの声を聞かせてくれました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは,もやしがたくさん入っていたのでシャキシャキとした食感を味わうことができました。米酢が入っていて酸味があり,他のおかずとの相性も良かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp