京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

11月7日給食

画像1
今日の献立は,

・味つけコッペパン
・牛乳
・きのこのクリームシチュー
・アスパラガスのソテー    でした。

 きのこのクリームシチューのきのこは,しめじとエリンギが入っていました。秋が旬の食材でおいしかったです。また,人参や玉ねぎなどの野菜の甘さが染み出していました。児童にも好評で,「きのこがおいしい」「きのこが,いつも苦手だけど今日は食べれた」など,旬のきのこのおいしさを感じてくれました。
 アスパラガスのソテーは,シチューがしっかりした味付けにたいして,あっさりとしていたのでバランスが良く食べやすかったです。アスパラガスとキャベツの甘さが,あっさりとした味付けなので際立ちおいしかったです。

11月6日給食

画像1
今日の献立は,

・減量ごはん
・牛乳
・五目あんかけラーメン
・だいこん葉のごまいため  でした。

 五目あんかけラーメンは,7種類の具が入っていました。出汁に野菜や豚肉の味が染み出していて,おいしかったです。麺も柔らかく食べやすかったです。児童にも,とても好評で「何回でもおかわりできる!」「たけのこの食感が良かった」など,たくさんの声を聞かせてくれました。
 だいこん葉のごまいためは,あっさりとした味付けで,ラーメンやごはんと良く合いました。だいこん葉のシャキシャキとした食感もおいしかったです。

11月5日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草とはくさいのごま煮
・いものこ汁          でした。

 なま節のしょうが煮は,柔らかくなるまで時間をかけて煮ました。少し甘い味つけで児童にも食べやすかったです。
 ほうれん草とはくさいのごま煮は,旬の白菜を使いました。芯のほうも甘さがあり,おいしかったです。
 いものこ汁は,けずりぶしで出汁をとって作りました。たまねぎの甘さが染み出ていておいしかったです。児童は「さといもが苦手だったけど食べれた」「たまねぎが甘かった」などの声を聞かせてくれました。

11月2日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切干大根の煮つけ
・すまし汁          でした。

 平天とこんにゃくの煮つけは,鶏肉・平天・たけのこ・人参・こんにゃくとたくさんの具材が入っていました。たけのこや,こんにゃくの食感を味わっている子もいました。また,甘めの味付けで,児童にも食べやすくおかわりの列ができていました。
 切干大根の煮つけは,あっさりとした味付けで食べやすく,平天とこんにゃくの煮つけと相性が良くておいしかったです。
 すまし汁は,「けずりぶし」「だし昆布」で出汁をとりました。うま味を感じながら食べている児童もいました。また,小松菜のシャキシャキとした食感もおいしかったです。児童も「シャキシャキしていてよかった」「いつもより小松菜の味がしっかりしていた」などの声を聞かせてくれました。

11月1日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・小松菜とひじきのいためもの  でした。

 厚あげの野菜あんかけは,けずりぶしのうま味があんかけに染みていて,おいしかったです。あんかけも厚あげも温かくて,日中も寒く冷えてしまった体を温めてくれました。児童も「温かかった」「あんかけとごはんが食べやすかった」などの声を聞かせてくれました。
 小松菜とひじきのいためものは,小松菜のシャキシャキとした食感と,ごま油の香りが良かったです。また,あっさりとした味で,厚あげの野菜あんかけと良く合いました。

10月31日給食

画像1
今日の献立は,

・黒糖コッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものピリカラいため
・みかん           でした。

 肉だんごのスープ煮は,給食室で「タネ」から作っている肉だんごがフワフワで美味しかったです。また,うずら卵と同じくらいのサイズだったので,子どもにも食べやすい大きさでした。
 じゃがいものピリカラいためは,じゃがいものシャキシャキとした食感を少し残して作りました。また,人参がある事で見た目もきれいでした。子どもは,「シャキシャキでおいしい」「辛さが良い感じ」などの声を聞かせてくれました。

10月30日給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル  でした。

今日は,たてわり給食がありました。
給食時間の前から楽しみにしている子でいっぱいでした。
いつもと違う準備を1年生〜6年生の全員が,自分の役割を理解して,それぞれやりきる事ができていました。いつもと違う学年・クラスの子と食べると緊張するのかなと思っていましたが,みんなで話題をだして楽しい給食時間にしてくれました。楽しいとよりおいしく感じたのか,「おいしい」という声をたくさん聴けました。
  

10月29日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ごま酢煮
・じゃこ      でした。
 
 鶏肉と野菜の煮つけは,煮汁に鶏肉のおいしさが,染み出していて,おいしかったです。また,じゃがいもは,時間をかけて煮ているので,柔らかく食べやすかったです。児童は,「じゃがいもがホクホクしていた」「汁がおいしい」という声を聞かせてくれました。
 ごま酢煮は,さっぱりとしていておいしかったです。また,キャベツもシャキシャキとした食感で,甘さもあり,おいしかったです。

10月26日給食

画像1
今日の給食は,

・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草の煮びたし
・黒大豆        でした。

 かやくうどんは,「けずりぶし」「だし昆布」を使って出汁をとっているので,あっさりとした味付けでしたが,汁から旨味を感じられて良かったです。また,麺も柔らかくて食べやすかったです。児童にもとても好評で,おかわりを嬉しそうにしている子がいっぱいでした。
 ほうれん草の煮びたしは,ほうれん草だけでなく,えのきだけも入っていたので,少し食感が変わりおいしかったです。
 黒大豆は,大豆の香りがしっかりとしていておいしかったです。 

10月25日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・こぎつねちらし(具)
・とら豆の甘煮
・いものこ汁      でした。

 こぎつねちらし(具)は,少し甘酸っぱく,ごはんとよく合いました。人参や油揚げの食感などを味わっている子もいました。
 とら豆の甘煮は,時間をかけて煮て作ったので,豆も柔らかく中まで味が染みていて,おいしかったです。とら豆は,児童にも好評で「柔らかくて食べやすかった」・「甘くておいしい」という声を聴かせてくれました。
 いものこ汁は,京都で作られた京北みそを使いました。具材は,人参・ごぼう・里いも・しめじが入っていて,出汁に野菜の味がよくでていて,おいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp