京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:119
総数:519353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

H28年11月16日 給食室からこんにちは

画像1
◆11月16日の献立◆
コッペパン(国産小麦100%)
牛乳
ツナごぼうサンド(具)
鶏肉ときのこのトマト煮

鶏肉ときのこのトマト煮は,新しい献立です。
旬のきのこをおいしく食べてもらいたい,と考えた献立です。
子どもたちは,きのこの食感を楽しみながら,食べていました。

2年生の感想
・ツナごぼうを食べて,耳できくとサクサクしました。
・けいにくときのこのトマトには,きのこがにがてだけどおいしくたべられました。

H28年11月14日 給食室からこんにちは

画像1
◆11月14日の献立◆
麦ごはん
牛乳
豚肉ととうふのくず煮
ほうれん草ともやしのごま煮

豚肉ととうふのくず煮もほうれん草ともやしのごま煮もけずりぶしでだしをとって作ります。ほっとするやさしい味にしあがりました。

4年生の感想
・ぶた肉ととうふのくず煮は,とうふがやわらかくて,とてもおいしかったです。
・ほうれん草ともやしのごま煮は,ごまの香ばしさがあって,おいしかったです。もやしがしゃきしゃきしていて,とてもおいしかったです。

H28年11月11日 給食室からこんにちは

画像1
◆11月11日の献立◆
減量ごはん
牛乳
五目ラーメン
根菜のピリカラいため

秋から冬にかけておいしくなる食材がどんどん給食室に届くようになりました。
五目ラーメンには,白菜・白ねぎを使い,根菜のピリカラいためには,にんじん・れんこん・ごぼうを使いました。

子どもたちの大好きなラーメン,もっと出してほしいなとリクエストの声をもらいました。

H28年11月9日 給食室からこんにちは

画像1
◆11月9日の献立◆
ごはん
牛乳
わかさぎのこはくあげ
おから
すまし汁

おからは,煮干しをぐつぐつ炊いて,こいめにとっただしでだきました。
だしのあじがしっかりきいた,しっとりおいしいおからができあがりました。

すまし汁は,昆布とけずりぶしでだしをとり,干しいたけのもどし汁も使いました。

おからもすまし汁もうす味ですが,いくらでもおかわりしたくなるおいしさで,
子どもたちも大変よく食べていました。

H28年11月1日 給食室からこんにちは

画像1
◆11月1日の献立◆
ごはん
牛乳
開干さんまのからあげ
関東煮

開干さんまのからあげは,身がふっくらとしていて,かめばかむほどおいしさが口の中で広がりました。

関東煮は,これから旬を迎える大根をにんじん,こんにゃく,じゃがいも,ちくわ,うずら卵と一緒に煮込みました。おでんのような献立です。
野菜のあまみも出て,やさしい味に仕上がりました。

ボリュームのある献立でしたが,ごはんもおかずもしっかり食べていました。
これから寒くなってきますが,しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

H28年10月17日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月17日の献立◆
麦ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
ほうれん草とじゃこのいためもの
フルーツ寒天

平天とこんにゃくの煮つけは,鶏肉・にんじん・こんにゃくとともに甘辛く煮つけます。おかわりの列ができる人気献立です。
フルーツ寒天は,煮溶かした寒天液に缶詰のみかんとパインアップル缶詰を入れて加熱した後,各クラスの食缶に配缶します。教室で器に盛り付ける時にはまだ固まっていませんが,食べる頃になるとしっかりかたまります。
子どもたちは寒天が固まる様子も楽しみながら食べていました。
画像2

H28年10月14日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月14日の献立◆
玄米ごはん
牛乳
鶏肉のこはくあげ
アスパラガスのおかか煮
赤だし

給食当番の子どもたちは,サービスホールの展示食を見て,鶏肉のこはくあげに喜び,彩りきれいなアスパラガスのおかか煮に,「新しい献立?どんな味かな?」と興味津々でした。
アスパラガスのおかか煮は,子どもたちが食べやすいよう,アスパラガスを小さめに切りました。昆布でだしをとり,仕上げに花かつおを使いました。「アスパラガスは苦手だけど,今日は食べられた!」と教えてくれた子どももいました。

H28年10月6日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月6日の献立◆
麦ごはん
牛乳
なま節と厚あげの煮つけ
すまし汁(そうめん入)

「なま節と厚あげの煮つけ」は,なま節を炊いた後のうま味たっぷりの煮汁で,厚揚げとにんじん,筍を炊き,なま節と盛り合せます。京都でよく食べられてきたおばんざいの一つです。
今日もとてもおいしく炊きあがりました。

なま節は煮汁も一緒にかめばかむほどおいしくなるのですが,あまりかまずにのみこんでしまう子どもも多いです。くりかえし食べるうち,好きになってもらえたら,と思います。

H28年10月3日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月3日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さばのしょうが煮
野菜のきんぴら
みそ汁

骨をとるのが難しくて魚が苦手,という子どもも食べやすいように,
さばのしょうが煮を,じっくりコトコトやわらかく炊きました。

(2年生の感想)
はなでさいしょ におぎました。いろんなにおいがしました。みみのなかでしゃかしゃかときこえました。りょうりがうまくて いきていました。

じゃがいもはやわらかかったです。ごはんはむにゃむにゃという音がしました。じゃがいもはむにょむにょという音がしました。きんぴらはむにむにしてやわらかかったです。魚はあっさりしました。

ごはんをいっぱいかんだら あまくなってやわらかくなりました。

H28年9月30日 給食室からこんにちは

画像1
◆9月30日の献立◆
発芽米ごはん
牛乳
ポークカレー
野菜のソテー

子どもたちの大好きなカレー,よりおいしく作りたいと給食調理員さんも力が一層入ります。教室ではおかわりの列ができました。

(5年生の感想)
目で見ておいしそうに見えて,耳では給食室でカレーをにこんでいるところをそうぞうします。
はなですごくスパイスのにおいがし,気持ちで給食をつくってくれている給食調理員さんたちのこころを感じました。くちではピリっとからくほんのり甘いあじでした。

「ポークカレー」でホクホクしたあたたかいじゃがいもとのうこうなルーがきいてて,すごくおいしかったです。

カレーのあとにソテーを食べたら さっぱりして もっとおいしく感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp