京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up74
昨日:42
総数:518406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

こんにちは!給食委員会です

画像1
毎日返却時,給食委員会児童がサービスホールに立って,給食当番の返却のお手伝いをしています。

今日の委員会活動では,立ち当番をする中で気づいたことをもとに,
給食がんばりカードと啓発ポスターを作りました。

給食がんばりカードは,クラスのみんながしっかり食べられたら色ぬりをするカードです。
ポスターでは,しっかり食べるといいことがあるよという内容や食缶のふたの返却の仕方の案内,ごはんつぶをきれいにたべようという呼びかけ等,全校のみんなに伝えたいことを考えて書きました。
画像2

7月1日 給食室からこんにちは

画像1
◆7月1日の献立◆
ごはん
牛乳
夏野菜のあんかけごはん(具)
ひじき豆

子どもたちに是非京野菜を食べてもらいたい,ということで
毎年6月から7月にかけて賀茂茄子,万願寺唐辛子,伏見唐辛子を使った献立をたてています。
夏野菜のあんかけごはんでは,「万願寺とうがらし」を使いました。

「万願寺とうがらし」や「なす」を苦手とする子どもたちもおいしく食べられるように,あんでとじる前に,一度油で揚げてから炒めます。
「なすが食べられた!」「とうがらしが食べられた!」「おいしかったよ」と,子どもたちからうれしい感想が届きました。
画像2

6月21日 給食室からこんにちは

画像1
◆6月21日の献立◆
ごはん
牛乳
鶏肉のさっぱり煮
かまぼこと小松菜のいためもの
すまし汁

鶏肉のさっぱり煮は,子どもたちに人気のプリプリ中華炒めに似た,
鶏肉とうずら卵を使った料理です。
酢を使って仕上げます。

かまぼこと小松菜のいためものは,洋がらしをきかせたぴりっとからいおかずです。

ごはんもよくすすんだようでした。

6月20日 給食室からこんにちは

画像1
◆6月20日の献立◆
麦ごはん
牛乳
とうふの四川風
ほうれん草ともやしのいためナムル
プリン

とうふの四川風は,トウバンジャンを使った,ぴりっと辛いとうふ料理です。暑さが増してくるこの時期にぴったりの献立です。
ほうれん草ともやしのいためナムルは,ごま油を熱して,ほうれん草ともやしを炒めて作ります。

どちらの献立も子どもたちに人気で,給食当番の子どもたちは,サンプルケースをのぞきこんでは,ジャンプしたり,ガッツポーズをしたりしていました。

6月17日 給食室からこんにちは

画像1
◆6月17日の献立◆
ごはん
牛乳
さばそぼろ丼(具)
トマトだご汁
黒大豆

さばそぼろ丼は,さばの身をほぐしたものとしょうが・にんじん・たまねぎ・しいたけを炒めて作りました。

トマトだご汁は,九州地方の郷土料理のだご汁がもとになっています。
小麦粉と片くり粉で作るすいとんの生地に,つぶしたホールトマトを加えてだんごにします。
ピンク色のだんごと緑色の細ねぎの色合いがとてもきれいでした。

汁にも刻んだトマトを使いますが,トマトの酸味がやわらいで,さっぱり飲みやすい汁になりました。
子どもたちはもちもちしておいしいと,だんごの食感を楽しんでいました。

5月17日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月17日の献立◆
ごはん
牛乳
豚肉ととうふのくず煮
ほうれん草ともやしのごま煮
じゃこ

豚肉ととうふのくず煮もほうれん草ともやしのごま煮も,けずりぶしでだしをとりました。
とうふと片くり粉のあんのやわらかい食感でごはんもすすんだようです。

ほうれん草ともやしのごま煮は,ごまの風味がきいていました。
「ごまが2つあわさってハートのかたちをしている」と発見して,大切そうに食べている一年生の姿がありました。(見つけられるでしょうか?↓)

画像2

5月16日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月16日の献立◆
麦ごはん
牛乳
チキンカツ
野菜のソテー
みそ汁

チキンカツは給食室で衣をつけて作ります。ソースも給食室で作ります。
子どもたちは手作りのおいしさを味わってくれたようです。
食缶が空っぽになって帰ってきました。
1年生も口の周りをソースで真っ赤にしながら大喜びで食べていました。

(6年生の感想)
チキンカツのソースが少しからくて,おいしかったです。
チキンカツのソースをやさいのソテーにかけると味がついておいしかったです。
みそしるはあまくて,ぐのたまねぎにあっていました。

今日給食を食べてチキンカツがおいしかったです。理由はカリカリして,
ソースとチキンカツがあってておいしかったです。また食べたいと思いました。

野菜のソテーのコーンには甘みがありました。

5月13日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月13日の献立◆
胚芽米ごはん
牛乳
ビビンバ(具)
わかめスープ

ビビンバは,ごはんに具をまぜていただきます。
ごはんがとてもすすんだようで,ごはんがほとんど残りませんでした。

野菜のナムルには,大豆もやしを使用しました。
もやしの食感,切干大根の香りや食感等さまざまなおいしさを
楽しんでいたようです。

わかめスープも好評でした。

5月10日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月10日の献立◆
ごはん
きびなごのこはくあげ
小松菜とゆばの煮びたし
若竹汁

5月のなごみ献立は,春から初夏に旬をむかえる食材を使いました。

若竹汁は,だし昆布とかつお節でだしをとり,小松菜とゆばの煮びたしは,けずりぶしでだしをとりました。
今回給食で初めてゆばを使いました。
子どもたちはいろいろな食感を味わい楽しんでいました。

(6年生の感想)
きびなごのこはくあげは,少しにがくておいしかったです。

小松菜とゆばの煮びたしは,ゆばがはじめ肉かなと思っていたけれど,豆乳のまくと知った時はびっくりしました。

若竹汁はとろっとしていて,汁とあんがまざったようなとろとろさでした。

5月6日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月6日の献立◆
麦ごはん
牛乳
なま節とふきの煮つけ
にゅうめん

目には青葉 山ほととぎす 初がつを

春に旬を迎える ふきとこれから旬を迎えるなま節(かつお)の組み合わせは,旬の食材をおいしく食べられるように,と昔の人の知恵が受け継がれた京都の伝統食のひとつです。

なま節はかつおを長く保存できるよう工夫された食材で,かめばかむほどおいしさが味わえます。
ぱくっとひと口で食べ,よくかまずにのみこんでしまうと,残念ですがそのおいしさが味わえません。

次になま節が出てくる時には,ぜひしっかりよくかんで,中からじゅわっとでてくるおいしさをかみしめてほしいな,と思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp