京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:114
総数:517662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5月2日 給食室からこんにちは

画像1
◆5月2日の献立◆
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
小松菜と切干大根の煮びたし

「肉じゃが」も「小松菜と切干大根の煮びたし」も,ごはんのすすむおかずです。
小松菜と切干大根の煮びたしは,けずりぶしでだしをとりました。

放課後,ろうかの向こうから「給食おいしいです!」と大きな声で声をかけてくれる子どもたちがいました。
5月もおいしい献立がいっぱいです。
みんなでおいしく楽しい給食時間を過ごしてもらえたら,と思います。

4月28日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月28日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
野菜のきんぴら
キャベツの吉野汁

子どもたちに人気のさばのたつたあげは,今回小麦粉の変わりに初めて米粉を使いました。衣が少しもちっとしておいしかった,との感想も届きました。

キャベツの吉野汁は,けずりぶしのだしがよくきいていました。
各クラスに花の形の型抜きにんじん(しあわせにんじん)を3個ずつ入れました。
1年生から6年生まで,子どもたちは,わくわくして食べていました。

4月25日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月25日の献立◆
麦ごはん
牛乳
ツナそぼろ丼(具)
だいこん葉のごまいため
春野菜のみそ汁

ツナそぼろ丼の具は,まぐろ油漬と玉ねぎ,にんじん,しょうが,干しいたけで作ります。
ごはんの上にのせて,子どもたちはパクパク食べていました。
春野菜のみそ汁は,新じゃがいも・新たまねぎ・春キャベツを使い,野菜の甘みがいっぱいのみそ汁になりました。
子どもたちからも,「みそ汁がおいしかった!」という声をたくさんもらいました。

4月22日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月22日の献立◆
胚芽米ごはん
牛乳
豚肉と野菜の煮つけ
ごま酢煮

豚肉と野菜の煮つけは,厚揚げやじゃがいも,にんじん,筍,干しいたけ等具だくさんのおかずです。
子どもたちが食べやすいよう,小さめに厚揚げを切りました。
新じゃがは,ほっこりおいしさがつまっていました。

ごま酢煮は,今回も京都産のキャベツを使いました。
ほどよい酸っぱさで,暑い中食欲が進みます。
子どもたちもよく食べていました。

4月19日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月19日の献立◆
ごはん
とうふのそぼろ煮
ほうれん草ともやしのごま煮
じゃこ

とうふのそぼろ煮は,鶏ひき肉のそぼろあんがおいしい和風のとうふ料理です。香りづけにしょうがをみじん切りにして使いました。
とうふのそぼろ煮もほうれん草ともやしのごま煮も,どちらもけずりぶしでとっただしを使いました。
野菜が苦手な子にも食べやすかった,と好評でした。

子どもたちは,じゃこのポリポリした食感を楽しんで食べていました。

4月20日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月20日の献立◆
味つけコッペパン
牛乳
大豆と鶏肉のトマト煮
野菜のホットマリネ

大豆と鶏肉のトマト煮は,やわらかくなるまでじっくりゆでた後,じっくり煮込みます。
大豆の甘さも引き出され,とてもおいしいトマト煮が出来上がりました。放課後には,「大豆の食感が最高でした!」と給食室にまで伝えにきてくれた子どもがいました。

野菜のホットマリネのキャベツは,地元京都は上鳥羽でとれたキャベツを使いました。
子どもたちがおいしく食べられるように,やわらかく蒸してから炒めます。
芯までやわらかく仕上がり,とってもおいしかったという声が届きました。

4月21日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月21日の献立◆
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
ひじきのソテー

吉祥院小学校の子どもたちに大人気のカレー。
朝から「カレーだ!」とよろこぶ姿がありました。
給食調理員さんも,よりおいしいカレーを作ろうと,火加減や煮込み具合を工夫して,甘いけれどぴりっと辛い,とってもおいしいカレーが出来上がりました。
一年生のかえり道は,カレーの甘口,辛口どちらが好きか,の話題で盛り上がりました。給食のカレーも気に入ってもらえたようです。

ひじきのソテーには,まぐろの油漬けを使いました。うまみが増して,ひじきとよくあっていたと好評でした。

4月18日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月18日の献立◆
麦ごはん
牛乳
かきあげ
金時豆の甘煮
みそ汁

かきあげは,ちくわ・玉ねぎ・三度豆を使いました。
かめばかむほどおいしいちくわも,あまくやわらかい新玉ねぎも大好評でした。

金時豆の甘煮は,ふっくらやわらかく仕上がり,子どもたちはおはしで上手につまんでいました。

みそ汁も人気で,「わかめがつるつるしておいしかった。」と教えてくれた一年生もいました。

4月15日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月15日の献立◆
ごはん
牛乳
親子煮
ひじき豆

親子煮は, けずりぶしでだしを取り,さとう・しょう油を加え煮汁を作り,鶏肉・にんじん・玉ねぎを煮ます。
鶏肉のうまみと,野菜の甘みにだしのうまみが加わり,これだけでも十分においしい一品です。
そこへ割ほぐした卵をときいれ,弱火で蒸すようにして加熱し,最後に火を強めて仕上げます。

ひじき豆は,子どもたちが栄養満点の大豆をおいしく食べられるよう,大豆をやわらかく煮て作りました。

4月14日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月14日の献立◆
小型コッペパン
牛乳
スパゲティのミートソース煮
ほうれん草のソテー
りんごゼリー

今日は一年生の入学をお祝いする献立です。
京都市立のどの小学校でも,今日はこの献立を食べています。

こどもたちの大好きなスパゲティのミートソース煮は,大きな釜でコトコト煮込んで作ります。
子どもたちにおいしく食べてほしいなという,給食調理員さんの愛情がいっぱいつまってとてもおいしくしあがりました。

口の周りをミートソースで真っ赤にしながら
おいしそうに食べている子たちがたくさんいました。

ほうれん草のソテーも好評でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp