京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:178
総数:516695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3月22日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月22日の献立◆
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
切干大根の煮つけ
じゃこ

鶏ひき肉のうまみをたっぷり味わえるじゃがいものそぼろ煮は,子どもたちに人気のおかずです。サービスホールの展示食を見て,歓声を挙げている子がいました。
切干大根の煮つけは,けずりぶしのだしでだしをとりました。ほんのりあまい味がして,子どもたちにも好評でした。
サービスホール返却時,「今日の給食おいしかったよ」「じゃがいもがほくほくしていておいしかったです」等おいしかった感想を伝えてくれました。

この一年も給食を通して,子どもたちの成長の場面に出会いました。
これからも,食べることを楽しみながら,いろいろな力をつけていってもらいたいです。

3月18日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月18日の献立◆
ごはん
はたはたのこはくあげ
かまぼこと菜の花のいためもの
すまし汁
桜もち

3月の和(なごみ)献立は,菜の花やみつば等,春のほろ苦い味をとりいれた献立でした。
デザートには桜もちを使いました。
初めて食べる子もおり,塩漬けした桜の葉に困惑しながらも,食べてみたら結構おいしかったという声も届きました。
友だちと一緒に様々な食経験をたのしくおいしく重ねて,味わいの幅を広げてもらえたらと思います。

3月14日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月14日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さんまのしょうが煮
ほうれん草のおかか煮
いものこ汁

さんまのしょうが煮は,身がやわらかくたかれていて,子どもたちはおはしを使って,上手に骨をとっていました。
ほうれん草のおかか煮は,だし昆布でうまみをとります。
仕上げの花かつおも香り良く,ごはんが進んだようです。
いものこ汁は,けずりぶしでだしをとります。
子どもたちはだしのうまみを味わっていました。

3月9日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月9日の献立◆
減量ごはん
牛乳
チャンポン
切干大根のいためナムル

チャンポンはいろいろなものをまぜ合わせるという意味です。
今日は,中華乾麺に豚肉やかまぼこ,にんじん,もやし,チンゲン菜,キャベツ,しょうが,干しいたけなど,たくさんの具で作りました。
豚の骨からとった豚骨スープを使った,うまみたっぷりのチャンポンです。
食缶のふたを開けるとよい香りがただよいます。どのクラスもよく食べていました。
切干大根のいためナムルは,切干大根とほうれん草をごま油でいため,さとう・しょう油・酢で味付けして仕上げます。歯ごたえもよく,こちらも「とてもおいしかった!」との感想が届きました。

3月7日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月7日の献立◆
麦ごはん
牛乳
カレー
ひじきのソテー

一年の締めくくりの3月は,特に子どもたちの好きなおかずが入るようにと考えて一か月の献立を立てています。
今日は,好きな献立を尋ねたら真っ先に名前が挙がる「カレー」の日でした。
「おいしかったよ!」と今日もたくさんの子どもたちが声を掛けてくれました。

3月3日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月3日の献立◆
麦ごはん
牛乳
牛丼の具
金時豆の甘煮
だいこん葉のごまいため

牛丼の具は,子どもたちが具をごはんの上にのせて食べるセルフ丼です。
大好評であっという間に食缶が空になりました。「あまいあじもする」と味わって食べていました。
金時豆の甘煮は,ふっくらやわらかく甘くたかれ,豆が苦手な子たちもしっかり食べていました。だいこん葉のごまいためは,すりごまと花かつおの風味がきいており,「今日の給食,全部おいしかった」といううれしい感想が届きました。

3月2日 給食室からこんにちは

画像1
◆3月2日の献立◆
バターうずまきパン
牛乳
ポークビーンズ
野菜のホットマリネ
チーズ

最近,子どもたちから「給食おいしいです」という声をあちらこちらで掛けてもらいます。
今日は,給食返却時に,「ポークビーンズがおいしかったです」と給食調理員さんに感想を伝えている子どもがいました。
ポークビーンズは,大豆をやわらかくゆでた後,豚肉・たまねぎ・にんじんとともにコトコト煮込んで作ります。子どもたちが食べやすいように,玉ねぎやにんじんの大きさも揃えます。
子どもたちの「おいしい」という声を聞くと,とてもうれしくなります。と同時に,どんなおいしさをみつけたのかな,と気になります。

2月25日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月25日の献立◆
麦ごはん
牛乳
がんもどきのあんかけ
豚汁

手作りの味を子どもたちに味わってほしい,と「がんもどき」も給食室で作ります。
水をきったとうふに鶏ひき肉・おから・にんじん・しいたけ・枝豆をよく混ぜ合わせてから丸め,油で揚げて作ります。ふわふわした食感に仕上がりました。
あんかけは,けずりぶしでだしをとりました。あんかけが苦手な子も「おつゆの味がする」といって風味を楽しんでいました。

2月24日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月24日の献立◆
黒糖コッペパン
牛乳
きのこのクリームシチュー
ひじきのソテー

きのこのクリームシチューは,しめじとエリンギを手作りのホワイトルーで煮込みました。プリプリとした食感がおいしく,きのこが苦手な子どもたちも時間内に食べきることができました。

2月22日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月22日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さんまのかわり煮
ほうれん草のおかか煮
すまし汁

さんまのかわり煮は,ごま油でしょうがをいためてから煮汁を作ります。
釜に赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を入れて煮汁を作り,ふつふつ煮立ったところにさんまを加えて,コトコトたきます。
運動場にまでよい香りがただよい,骨までやわらかなさんまがたきあがりました。
味がよくしみこんで「おいしい!」と子どもたちからもうれしい声が届きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp