京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:143
総数:516845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2月8日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  胚芽米ごはん
  牛乳
  にしんの煮つけ
  ほうれん草のおかか煮
  キャベツの吉野汁

開きにしんを使った煮つけでした。甘辛く煮た魚は子供たちも食べやすいようで、お残しも少なく、きれいに食べてくれました。

画像1

2月7日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  ハッシュドビーフ
  ジャーマンポテト

給食のハッシュドビーフは、ルーから手作りします。今月はバターが調達できなかったため、サラダ油と小麦粉で作りました。バターを使ったルーよりも少しあっさりとしたシチューになります。

画像1

2月6日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  黒糖コッペパン
  牛乳
  チリコンカーン
  野菜のホットマリネ
  チーズ

野菜のホットマリネは、温野菜にすることでたくさんの野菜を食べることができます。人参は薄いいちょう切り、キャベツは色紙切りに、じゃがいもは一口大に切ってそれぞれ蒸します。蒸しあがりの時間を合わせることで、炒めすぎずにしゃきしゃきとした野菜の食感を楽しめるように工夫して仕上げています。

画像1

2月5日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  ごはん
  牛乳
  豚肉と里芋の炒め煮
  もやしの煮びたし
  みかんゼリー

今日の煮物には黒糖が入ります。黒糖にはミネラル、ビタミンが豊富に含まれています。味もこくが増しご飯にもよく合って、みんな食がすすみました。

画像1

2月4日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  がんもどきのあんかけ
  豚汁

今日は手作りがんもどきでした。鶏ひき肉をよく練った中に、人参、枝豆などの野菜を加え、おからと水切りした豆腐を混ぜて作ります。一口大に丸めたタネを油でカラッと揚げたものに鰹がきいたお出汁のあんを教室でかけて配食します。
がんもどきは京都では「ひろうす」といって、昔から家庭で食べられてきたおばんざいの一つです。

画像1
画像2
画像3

2月1日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  手巻きずし
  牛乳
  あなごの煮つけ
  すまし汁
  いり豆

節分に因んだ献立です。「節分」とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことです。最近では特に立春の前日を指します。豆まきをしたり、太巻きを丸かぶりしたりします。今日は、子供たちが自分でごはんに手巻きずしの具を混ぜて、海苔に巻いて食べました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp