京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:91
総数:516970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2月7日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ アジのカレー揚げ
・ 肉片湯(ローペンタン)
・ 黒大豆

「肉片湯(ローペンタン)」は、豚肉、にんじん、白菜、チンゲンサイ、しいたけ、たけのこが入った具沢山の中国料理のスープです。豚肉は片栗粉をつけてるので、旨みを逃がさずつるんとしたのどごしで、さっぱりと食べられます。
画像1

2月6日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ チャーハン(牛肉)の具
・ 小松菜のごま炒め
・ フルーツ白玉

今日の「チャーハンの具」はいつもと少し違いました。いつもは(豚肉、玉ねぎ、いり卵、青ねぎ)が入っていて、味つけは(塩こしょう、しょうゆ)でしたが、今回は(牛肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、えだ豆)味つけは(塩こしょう、しょうゆ、ガーリックパウダー、オイスターソース、トウバンジャン)が入っていました。しっかりとした味つけで子供たちもたくさん食べてました。
画像1

2月3日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ にしんの煮つけ
・ 関東煮
・ いり豆

春の始まりを「立春」と言いその前の日が「節分」です。節分には豆をまいて鬼を追い出し鰯の頭を柊の枝にさして玄関に立てる風習があります。これは鬼が鰯の匂いを嫌い柊のとげをおそれて家の中に入らないという言い伝えからです。今日の給食には「節分」にちなんで、いり豆がついていました。
画像1

2月2日の給食

◇ 今日の給食 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ がんもどきのあんかけ
・ 豚汁

今日は年に1度しか登場しない「がんもどきのあんかけ」の献立でした。給食室でひとつひとつ心をこめて作りました。みんな喜んで食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の献立

今日のひじきを使った献立はいつもとひと味違いました。酢が入っていたのでさっぱりしていて、大根がシャキシャキとした食感が味わえました。
画像1
画像2
画像3

2月1日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 黒糖コッペパン
・ 牛 乳
・ じゃがいものクリームシチュー
・ ひじきのホットマリネ
画像1

1月31日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ プルコギ
・ 中華コーンスープ

「プルコギ」は韓国、朝鮮料理のひとつです。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。薄切りの牛肉に甘辛い下味をつけてから、野菜と一緒に炒めます。子供たちの大好きな献立なので、みんな喜んで食べていました。
画像1

1月30日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ アナゴ丼の具
・ 野菜のきんぴら
・ すまし汁

「あなご」は海の底の岩穴や砂の中に住んでいることから「穴子(あなご)」という名前がついたそうです。姿はうなぎに似ていますが、うなぎよりも脂肪が少なく味はあっさりしています。焼くと味が良くなるため「お寿司」や「かば焼き」などにして食べられることが多いです。
画像1

1月27日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ さんまの変わり煮
・ たたきごぼう
・ 雑煮風みそ汁

「おせち料理」には色々な願いが込められています。「雑煮」の中の丸い餅は、「争いをさけて丸くおさまりますように」という願いが込められています。「たたきごぼう」は、細長いので「長生きできますように」という願いが込められています。
画像1

1月25日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ バターうずまきパン
・ 牛 乳
・ 豆乳のクリームシチュー
・ 小松菜のソティ

「豆乳のクリームシチュー」は豆乳を使ってルーを作りました。そのルーと一緒に、むきえび、とり肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎをよく煮込みました。仕上げにパセリも入って色どりもきれいでした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/22 卒業証書授与式
3/23 安全ボランティア感謝の集い 修了式 12時下校
3/26 春季休業開始 登校リーダー10時集合
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp