京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:68
総数:519016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

10月6日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ にしんの煮つけ
・ 切り干し大根の煮つけ
・ すまし汁

給食では、大きな鉄釜ひとつで全校分のにしんを炊くので、ふんわり美味しく炊くことができます。骨までちゃんと食べれました。
画像1

10月5日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 黒糖コッペパン
・ 牛 乳
・ きのこのクリームシチュー
・ ひじきのソティ

きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて、体の調子を整える働きがあります。今日の給食には肉厚の椎茸としめじを使用しました。とっても良い香りがしていました。
画像1

きのこがおいしい季節です

今日は,秋においしいきのこを使った「きのこのクリームシチュー」です。
給食室で手作りしたホワイトルーと野菜をじっくり煮込み,最後にしめじとしいたけを加えました。きのこの旨みがぎゅっとつまったあたたかいシチュー。急に寒くなってきたこの季節,ほっと心もあたたまるおいしいきのこのクリームシチューでした。
画像1
画像2
画像3

10月4日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 筑前煮(幸せにんじんが入っていました)
・ かきたま汁

今日の筑前煮に入っていた牛蒡(ごぼう)の種類の中に今日野菜の「堀川ごぼう」があります。昔、堀川というところでたくさんとれたので、この名前がつきました。松の根っこのような形をしていて中に空洞があるのが特徴です。


画像1

10月3日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ そぼろ丼の具
・ ほうれん草とじゃこのいためもの
・ いものこ汁

給食では「信州みそ」「赤みそ」「白みそ」の三つの米みそを使っています。味噌には消化しやすいたんぱく質が多く含まれています。
画像1

9月30日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ ほっけのたつたあげ
・ 金時豆の甘煮
・ 鶏肉とピーマンのごまいため

今日は給食で初めて「ほっけ」が登場しました。「ほっけ」は北海道の海に多く住む長さ40センチほどの白身の魚です。骨や歯をつくるカルシウムやカルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。身を開いて干物にしたり、煮つけやフライにして食べます。子どもたちにも好評でした。
画像1

9月29日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ プリプリ中華いため
・ 豆腐と青菜のスープ
・ 黒大豆(カリカリ)

今日も子どもたちの大好きなメニューのひとつ「プリプリ中華いため」でした。昨日は、5年生が宿泊学習をしている「花脊山の家」に行ったのですが、5年生の子どもたちに明日の給食の献立を訊ねられたので「プリプリ中華いため」と答えると「えーずるいい」「プリプリ中華いため食べたかった」「プリチュー持ってきて」など、みんな残念がっていました。
画像1

9月28日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 小型コッペパン
・ 牛 乳
・ ミートスパゲティ
・ ほうれん草のソティ

今日は、朝から子どもたちが楽しみにしていた「ミートスパゲティ」でした。サービスホールでは展示食を見て歓声をあげている子どもが多かったです。
画像1

9月27日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 鶏肉のさっぱり煮
・ 小松菜のごま炒め
・ 冬瓜のくずひき

「けいにくのさっぱり煮」はみじん切りにしたにんにくとしょうがに調味料(料理酒、砂糖、醤油、みりん、酢)を合わせ鶏肉とうずら卵を煮込んだ料理です。さっぱりとした味つけなので、ご飯がとてもすすみました。
画像1

9月26日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ さばのしょうが煮
・ ほうれん草のおかか煮
・ すまし汁

「鯖(さば)」は秋になると油がのって、とても美味しくなる魚のひとつです。鯖の油には、脳や目の働きをよくする栄養が含まれています。給食では「しょうが煮」や「竜田揚げ」として登場します。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp