京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:68
総数:519005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

11月21日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 煮つけ
・ 五目煮豆
・ じゃこ

「五目煮豆」は大豆やこんぶなどの乾物と野菜などをいっしょに煮た料理です。京都では、日持ちする料理(常備菜)として昔から食べられてきました。体をつくるたんぱく質やカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。今日は「五目煮豆」の中にしあわせにんじんの日が入っていたのですが、3人の子供たちが見つけてくれました。
画像1

11月18日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ あじのからあげ
・ アスパラガスのソティ
・ ソーセージと豆のトマトスープ煮

「鯵(あじ)」は味がよいので「あじ」という名前がついたと言われています。鯵はほかの魚にはない「ぜいご」といううろこが体の側面についています。鯵の種類には真鯵(まあじ)、室鯵、縞鯵(しまあじ)などがあります。給食で使っているのは真鯵です。
画像1

11月17日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ プルコギ
・ レタスとたまごのスープ
・ みかん

今日のプルコギに「舞茸(まいたけ)」が入っていました。舞茸は見つけた人が喜びのあまり舞い上がったので「舞茸」という名前になったという説と大きく育った姿がまるで人々が集まって踊っているようであるから「舞茸」という名前になったという説があります。
画像1

11月16日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 味付けコッペパン
・ 牛 乳
・ ボルシチ
・ レンコンのソティ

「れんこん」は泥の中にある茎の部分を食べています。輪切りにすると真ん中とまわりに9〜10個の穴があいています。れんこんには血をつくる鉄、おなかのそうじをする食物繊維や風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。
画像1

11月15日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ あげたま煮
・ 白菜のごま煮
・ 黒大豆(カリカリ)

「あげたま煮」は、出汁、薄口しょうゆ、みりんで油揚げを炊き、玉ねぎを入れ最後に卵でとじます。ご飯にかけて食べたりして、普段ご飯がすすまない子どもたちもよく食べていました。
画像1

11月14日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 焼 肉
・ 小松菜のごま油炒め
・ フルーツ寒天

「焼肉」は、牛肉にしょうゆ、豆板醤、オイスターソースで下味をつけ、たまねぎ、にんじん、キャベツ、枝豆などたっぷりのお野菜を入れているので彩りもよく、ご飯がすすむおかずです。
画像1

11月11日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 胚芽米ごはん
・ 牛 乳
・ 開干さんまのからあげ
・ 野菜のきんぴら
・ いものこ汁

「さんま」は秋の月夜に、さんまをとった時、刀のように美しく光ってみえたところから「秋の刀の魚」と書いて「秋刀魚」と読むようになりました。血液をつくるもとになったり、血液の流れをよくしたりする働きがあります。
画像1

11月10日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 五目豆腐
・ ほうれん草ともやしのいためナムル
・ 黒大豆(カリカリ)

11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。献立ができるまでについて電子紙芝居で説明しました。献立を考える時は、「栄養バランス」「季節の味を生かす」「いろいろな調理法」「いろいろな国の料理を知らせる」「手作りの味」「いろいろな色のとりあわせ」「昔から伝わる料理や味を知らせる」などを考えて献立を作っています。
画像1

11月9日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ バターうずまきパン
・ 牛 乳
・ チリコンカーン
・ 野菜のソティ

「ブロッコリー」は秋から冬にかけて美味しい野菜です。「花野菜」とも呼ばれ主につぼみの部分を食べます。茎の部分にも体の調子を整えるビタミンCが多く含まれているので、給食では茎の周りの硬い部分を取り除き短冊切りにし、使用しました。
画像1
画像2

水菜とつみれのはりはり鍋

今日の水菜とつみれのはりはり鍋のつみれはよく練ることによって口当たりがよくなります。給食室では、2人がかりでよく練って仕上げました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp