京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:74
総数:606593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

育成学級 校外学習

本日、育成学級は朝から校外学習に出かけました。
まずは、京都市美術館で行われている「小さな巨匠展」を訪れました。
自分たちの作品を探しながら、たくさんの展示品を見て回りました。
モスバーガーで昼食をとり、午後からは京都マンガミュージアムを訪れました。
たくさんの漫画から自分たちがこれと思うものを探して漫画を楽しんでいました。
画像1
画像2

家庭地域教育学級

本日は家庭地域教育学級が本校で行われました。
京都橘大学より総合心理学部 教授 大久保千惠様を講師にお招きし、
「アンガーマネジメント〜ハッピーな親子関係のために〜」というテーマでご講演いただきました。
前半は「怒りとは」。後半は「怒り」をコントロールし、よき親子関係を築くためにという内容でした。
前半は、「怒り」というものは人間だけでなく、すべての動物が進化の過程のなかで、なくならなかった感情である。それは、「怒りが」自分の身を守るために必要な感情であり、人類が生き延びるための本能である。そのため、怒りをなくすことはできない。そして、怒りとは大脳辺縁系で生まれ、ストレスフルの状態になると、逃げるか戦うかという選択をする。そのなかでアドレナリンが出て、怒りの感情となっていく。これを大脳新皮質の前頭葉で人らしさをコントロールしていくという仕組みになっている。
また、「〜べき」という理想と現実のギャップがうまれ、怒りを生み出す原因となる。
一方で怒りは身を守る原動力となったり、高いパフォーマンスを発揮というプラス面もあるが、この感情が続くと、高い負荷がかかってしまう。という内容でした。
 そして後半は、なくすことができない怒りをどのようにコントロールするのかということで、「6秒ルール」「べきの三重丸」「分かれ道」の3つを提示していただきました。
 そして、よき親子関係を作るために、NGな怒り方をせず、上手な怒り方を身につけようということでした。見えるもの、計れるもので具体的に話す。そして、行動はみえる、はかれる、対応できるということで、好ましい行動に対してほめる。できた、やったーという達成感を持たせる。そうすることで、反抗できる時間が減り、よい循環が生まれる。褒めることは本当に怒らなければならにときに、話を入りやすくし、叱ることの土台となる。そして、子供の人格を修正すること。これがよい親子関係を続けることにつながるということをお話しいただきました。
 多感な時期の子供たちを持つ保護者の方々にも、非常のわかりやすく、すぐに実践できるような話がたくさんあり、親子関係の構築に役立つお話しでした。
 大久保先生、本当にありがとうございました。また、小野小学校、勧修小学校のPTAや地域の方々にもたくさんご参加いただき、ありがとうごじました。


画像1

避難訓練

本日6時間目に避難訓練を行いました。
今年度3回目の避難訓練で地震の発生を想定した訓練でした。
1月1日に起こった石川の地震は、京都でも多くの人が揺れを感じました。
そして、その時とっさに身を守る行動がとれたでしょうか。
今も被災地ではライフラインがとまっていたり、行方不明者がいたりと、
大変な状況となっています。
それを自分事ととらえ、災害が起こった時に命を守る行動として何ができるのか。
避難するときにどうのように協力すべきか。しっかりと考える機会にしてほしいです。
画像1

3学期 始業式

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日から3学期がスタートし、1時間目に始業式を行いました。
校長先生からのお話は、まず、年明けに起こった大きな地震で、被災された皆様の冥福と1日も早い復興をお祈りするために、全校生徒で黙とうをささげました。
その後、今年は「甲辰」という年で、「甲」は木をあらわさい、根を張り大きく伸ばすことを表し、「辰」も伸びるということを表し、龍のように上昇していくことを表しています。
今年の生徒会テーマである「最高到達点」を目指し、2024年を過ごしてほしいというお話しでした。
続いて生徒会より、新学期に向けてのメッセージを発信してくれました。
まずは年末に行われた山科醍醐支部の生徒会交流会の報告がありました。
その後、保険委員長から生活習慣を崩さないように、図書委員長から図書室の利用を促すメッセージでした。最後に生徒会長から3学期も頑張ろうという発信をしてくれました。

画像1

令和5年度 京都市会子ども議場見学vol.3

画像1画像2画像3
生徒会の皆さん、お疲れ様でした!

令和5年度 京都市会子ども議場見学vol.2

画像1画像2
私たちが住んでいる京都市を住みよいまちにするためには、みんなでどうしたらよいか考えていかなければなりません。

でも、京都市にはたくさんの人が住んでいて、 みんなが集まって話し合うのは大変です。 そこで、わたしたちはみんなの代表を選んで、代わりに話し合いをしてもらいます。 その市民の代表が市会議員の方々です。

私たちの生活について話し合い、いろいろなことを決定し、住みよい街づくりのため、市民の皆さんのため、より良い市政の実現のために努めておられます。

その話し合いが行われている京都市会の議場を見学し、模擬採択の体験など、本当に貴重な体験ができました。

この経験をより良い勧修中づくりのため、勧修中のみんなのために活かしてもらえたらと思います。

令和5年度 京都市会子ども議場見学

画像1画像2
本日、京都市の次代を担う中学生に、市会を身近に感じ、市会と市政に対し興味・関心を高めてもらうために行われている議場見学体験に、生徒会長をはじめ生徒会代表のメンバー計7名で参加しています。

プログラムは
・開会挨拶、市会紹介
・議長挨拶 記念撮影
・市会及び議場説明、 議場見学
・模擬採決体験
・市会に関する質問コーナー

模擬採決体験の議事は、
第1 議第1号 令和6年度小学校におけるユーチューバーの職業体験を行う予算
です。

山科・醍醐支部生徒会交流会

画像1
本日、花山中学校で、山科・醍醐支部生徒会交流会が行われています。

・リーダーとしての資質向上を図る。
・交流会を通して自らの学校へ還元できる部分を探し今後の生徒会活動に生かす。
この2つの目的をかかげ、山科、醍醐の10校の代表生徒が集まっての交流会。

勧修中からは、生徒会長と副会長が参加しています。
いい学校づくりのため、みんな真剣に協議しています。

1月5日 (金) の始業式で報告してくれますので皆様楽しみにしておいてください。

2学期終業式

今年は暖冬だといわれ,ついこの間まで26度などで温かかったのですが,今日は打って変わって極寒…北のほうは大雪です。

そんな寒い中,大型ストーブを回しながら,体育館で終業式が行われました。
終業式に先立って,2学期に表彰された人たちの伝達表彰がありました。
多くの皆さんが,スポーツ,文化などで表彰されていました。

そして,終業式
校長先生からは,学校に訪れる様々な方たちからお褒めの言葉をいただき,みんなとっても良く頑張っていることを嬉しく,誇りに思う。
その頑張りを個人レベルでもより一層頑張れるように成長していきましょう。
という話が…

その後,生徒集会になり
生徒会のスローガンが【最高到達点】になったとお披露目があり
冬休みに向けてのお話がありました。

年末年始を過ごしたら,あっという間に3学期。
3年生は卒業に向け進路を固める時期
1・2年生は進級するためのまとめの時期

しばし,のんびりして,3学期に備えてくださいね。
皆さん,よいお年をお迎えください。

画像1
画像2
画像3

2学期末学年集会…1年生

先日,1学期末の学年集会がありました。
1組〜5組から,各クラスの良い所・悪い所・振返り・クラスのMVPの発表がありました。

その後,学年学級委員会主催で,レクリェーション大会が行われ,
だるまさんが転んだ大会がありました。

磯野先生が,フェイントをかけながら
「だ〜〜る〜〜ま〜さんが〜〜ころんだ!!!」
ピタッ♪

大人数でするクラス対抗のだるまさんが転んだ大会もとっても面白かったですね♪
最後は,いつもの学年集合写真と取って終了となりました。

入学してから,ずいぶんメリハリのきく元気でやる気のある集団に育ってきましたね。
ここからはさらに,他人のことを思いやり,温かい集団に成長して2年生を迎えて欲しいと思います。

また,新学期元気な姿でお会いしましょう♪

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校教育目標

生徒のきまり

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp