京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:116
総数:605258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

1・2年合同総合的な学習の時間(キャリア教育)

画像1
「定期テストの準備って何をすればいいの?」

小学校のテストとは異なり,初めての定期考査を受ける1年生に対し,先輩の2年生から「しっかり備えて、万全の状態でテストに臨む」方法について「発表・教える・質問に答える」という1・2年合同総合的な学習の時間(キャリア教育)が実施されました。

先輩である2年生から

「まずは範囲を確認」

「学習計画をしっかりと立てよう」

「学校の教材を中心に勉強,対策しよう」

「提出物の準備も忘れずに!」

「各教科の定期テストの勉強法!例えば社会なら…」

それぞれの班にわかれ,自らの経験と振り返りから得たものを,惜しみなく披露してくれました。

真剣な表情で聞く1年生,それに応えようとする2年生。

「勉強は大事で,それが卒業する際の進路にも大きく影響する。さらには自分の生き方・人生にも影響する」ということを,中学2年生なりに精一杯伝えてくれました。

「テスト期間(テスト前週間含)は学力向上のチャンス週間」でもあります。

普段の毎日とは違って,頑張って理解しよう,解けるように頑張ろう,とする力が大きくなる期間だからです。

みなさん,しっかり頑張りましょうね!

修学旅行の取組2

来週の水曜日から修学旅行に備え,1組でしおりの読合せをしました。

しっかり読み込んで,この週末に準備するものや実際の行程などを確認することができましたね。
画像1

修学旅行の取り組み

来週の水曜日から修学旅行です。

3年生の教室では、5・6時間目の総合で修学旅行の取り組みが行われていました。
最初に班の係会で5クラス4班の人々が係会に参加した後、自分の班に持ち帰り班員に説明をしていました。

後半はしおりの読み合わせです。
この週末は、修学旅行の準備をしないといけませんね。
天気がいい天気でありますように…

画像1
画像2

Peace Reading

修学旅行に向け今日から三日間朝読書の時間にピースリーディングが行われています。
平和学習の一環で、戦争について学ぶというもの

朝からタブレットを出し読んでいました
今も戦争状態の国もある
決して他人事ではなく
しっかり戦争・平和について考えて修学旅行に臨みましょう
画像1画像2画像3

避難訓練…水害

6時間目に避難訓練がありました。
今回は洪水による水害です。

山科川が氾濫したという想定で行われたので、1階に教室がある2年生2クラスと1組が2階に垂直避難するという訓練でした。
避難した人達は、静かに淡々と行うことが出来ました。

山科川も時折、危険水位になったり氾濫したり…
最近は全国各地で地震も頻発していたり
南海地震などのシミュレーションも多く出ています。

いつどこで災害にあうかわかりません。
地下鉄の中、エレベーターの中、家で1人の時
大学生になって下宿先で…

どんなときでも、自分の身を守り、生きるための避難の方法を考えていける人になって下さいね。

ちなみに今日の避難にかかった時間は4分37秒でした。


画像1
画像2

生活の時間…1組

今日の1組の生活の時間はそれぞれに違う内容をやっていました。

オクラの種をポットに植え付ける人
日めくりカレンダーに色を塗る人
学級旗制作の下絵移す人

地植えにして芽が出ていたオクラが休みの間になくなってしまったとか…
鳥のせいか?大雨のせいか?

気を取り直してポットに植え苗にしてから定植する模様…

先日植え付けたナスの花が咲いています♪
沢山実がなるといいですね♪
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勧修中学校

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

生徒のきまり

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp