京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up80
昨日:121
総数:607211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

朝・ラジオ体操から…1組

めっきり涼しくなり、過ごしやすい毎日です。

朝一番どこからともなく、ラジオ体操の音楽が・・・♪

チャンチャカチャチャチャチャ〜♪

音の方に歩いて行くと、1組の教室。

みんなでラジオ体操第1をしていました。

終わったら、
「暑い〜」「はぁ〜」

体を温めて、一日のスタートのようです。

最近は、ダイエットや健康法にも取り入れられているようですね。
画像1画像2

惑星ループ♪

職員室前のモニターを、校長先生と生徒が熱心に見上げています。

モニターには、
コロナ禍でいろんな行事がなくなった代わりに行われた
生徒会主催の【結束力を高める取り組み】
全校ダンス”惑星ループ”が流れています。

各クラスで取り組み撮影した物が一つの作品となっていて、
とても見応えのある動画です。

今日からの懇談期間中も職員室前のモニターに流れていますので、
保護者の皆様も、しばし足を止めてご覧下さい♪
画像1画像2画像3

【授業風景】2年3組

10月16日(金)2年3組の理科の授業です。

「セキツイ動物の分類」ですね。

「胎生と卵生の違い」や,

「どうして両生類と魚類の卵は数が多く,殻がないのか?」

ということについて,班での話合い活動で考え,発表,意見を交流し合うなどしていました。みんなの意見や先生の解説,なかなか興味深い話でした。

生まれるため,生きるための進化の過程やその理由などにまで,考えが広がるような内容だな,と感じました。

学びは疑問に思うところから始まるのかもしれません。
その疑問に「なるほど!」が加わると楽しくなってきます。

そんな意味でも「楽しい授業」でした。勉強はしんどいって思う人もいるかもしれませんが,「学ぶ」「知る」っていうのは,本当は「面白い」「楽しい」ことなんだと思います。

この調子でがんばりましょう!
画像1

【授業風景】2年2組

10月15日(木)2年2組の国語の授業です。

「『最後の晩餐』を知っているか」と題して,情報を効果的に用いて,「図解」を作成するという授業でした。

みんな真剣に取り組んでいました。

情報をわかりやすく伝えるために図解を作成する力,図解を作るために情報を整理する力,それらの力は,自分の説明する力,思考整理をする力を高めます。

素早く思考整理ができたり,伝えたい内容をわかりやすく図解にまとめまれるようになれば,コミュニケーション能力の向上につながるはずです。がんばりましょう!

【追記】
今回,この2年2組の授業をみて,素晴らしいな,と思いました。本当にみんな真剣に取り組んで,しっかり学習に向かうことができていました。
そんな姿を見て,学習規律のことが頭をよぎりました。
学習規律,授業規律とも言いますが,それはとっても大切なものです。学習に向かう上での積極的な態度や行動のルールを意味します。 授業開始のチャイムで学習モードに入る。机の上は整頓され,しっかり準備物が用意できている。板書を写し,考えるときは考える。わからないことは,そのままにせず,しっかり質問などして理解しようとする。とっても大切な学習ムードを作るのが,学習規律,授業規律です。
がんばる姿って本当に素晴らしいですね。この調子でがんばりましょう。
画像1

【授業風景】1年5組

10月14日(水)1年5組の英語の授業です。

朝ごはんは何ですか?
What do you have for breakfast?

私はトーストと牛乳を食べます。
I have toast and milk.

私はごはんとみそ汁を食べます。
I have rice and miso soup.

基本構文を暗記し,発表し,答え方を理解する授業でした。

手を挙げるみんなの ものすっごい パワーに圧倒されました。

この調子で,英語力,高めていきましょう!

画像1

【図書館の活用】2年生 家庭科の授業

【図書館の本を使った授業】

今日,2年生の家庭科で図書館の本を使った授業がありました。

料理の本から献立を考えて,中学生に必要な栄養素を満たすことができるようにするという内容です。

おいしそうな献立の本を楽しそうに選んで,一生懸命に考えていました。

どんな献立が出来上がるのか楽しみです。


画像1

【授業風景】1年4組

10月13日(火),1年4組,数学の「方程式」の授業風景です。

いよいよ「方程式」,始まりました。

小学校の時にも文字を使った式で求めたい数や量を求める,やったことがあるかもしれませんが,いよいよ本格的に始まります。

今日は

はがき1枚の重さ  3g ??枚



トレーの重さ 60g

に乗せたら

合計1200g になった。

このはがきの枚数をx枚として式を立てる,求める,という内容の授業でした。

何枚か?を,自分で,クラスメイトと一生懸命考える姿,とっても素敵でしたね!

「式を立てる」ことがたいへん重要ですが,今日のPointは「解」!
画像1

【授業風景】1年2組

10月9日(金),1年2組,英語の「朝食は何かをたずねよう」の授業風景です。

朝食は何かを英語でたずね,答える学習活動に取り組んだあとの授業ですね。

その授業を経て,
・サキとベッキーの英会話を聞き,質問に答える
・本文のあった回答をする
という授業でした。

集中して,聞き取るみんな,頑張るみんな,とっても素敵でした!
画像1

【授業風景】1組

最近,授業風景をUPすることができていませんでしたので,これからしばらく授業特集を行っていきたいと思います。

トップバッターは1組,美術の時間です。

今日はお茶碗の図案を描き,その下絵に文様を付けるという授業でした。

様々な文様があることを学習していましたね。

驚いたのは,お茶碗の立体的なスケッチです。

立体的に,みんな,ほんとに「絵がうまい!」,「上手だな!」と感心しました。

その図案から,実際に作るお茶碗の完成が楽しみです!

頑張るみんな,とっても素敵でした!
画像1

令和2年度京都市幼児・児童・生徒作品展姉妹都市交歓作品展

「令和2年度京都市幼児・児童・生徒作品展姉妹都市交歓作品展」が

 9月30日〜10月4日まで,

京都市美術館別館にて開催されました。

本校からは2年生56人の工芸作品(堆朱ストラップ)を出展しました。

時間をかけて削り,丁寧に磨き続けた作品は,展示台の上で輝いていました。

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のための対策にて,入場に制限がかかる中でしたが,多くのご家族の方々にご観覧いただき,感謝しております。

ありがとうございました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

勧修中学校

学校だより

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校教育目標

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp