京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:67
総数:607969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

【図書館の活用】2年生 家庭科の授業

【図書館の本を使った授業】

今日,2年生の家庭科で図書館の本を使った授業がありました。

料理の本から献立を考えて,中学生に必要な栄養素を満たすことができるようにするという内容です。

おいしそうな献立の本を楽しそうに選んで,一生懸命に考えていました。

どんな献立が出来上がるのか楽しみです。


画像1

【授業風景】1年4組

10月13日(火),1年4組,数学の「方程式」の授業風景です。

いよいよ「方程式」,始まりました。

小学校の時にも文字を使った式で求めたい数や量を求める,やったことがあるかもしれませんが,いよいよ本格的に始まります。

今日は

はがき1枚の重さ  3g ??枚



トレーの重さ 60g

に乗せたら

合計1200g になった。

このはがきの枚数をx枚として式を立てる,求める,という内容の授業でした。

何枚か?を,自分で,クラスメイトと一生懸命考える姿,とっても素敵でしたね!

「式を立てる」ことがたいへん重要ですが,今日のPointは「解」!
画像1

【授業風景】1年2組

10月9日(金),1年2組,英語の「朝食は何かをたずねよう」の授業風景です。

朝食は何かを英語でたずね,答える学習活動に取り組んだあとの授業ですね。

その授業を経て,
・サキとベッキーの英会話を聞き,質問に答える
・本文のあった回答をする
という授業でした。

集中して,聞き取るみんな,頑張るみんな,とっても素敵でした!
画像1

【授業風景】1組

最近,授業風景をUPすることができていませんでしたので,これからしばらく授業特集を行っていきたいと思います。

トップバッターは1組,美術の時間です。

今日はお茶碗の図案を描き,その下絵に文様を付けるという授業でした。

様々な文様があることを学習していましたね。

驚いたのは,お茶碗の立体的なスケッチです。

立体的に,みんな,ほんとに「絵がうまい!」,「上手だな!」と感心しました。

その図案から,実際に作るお茶碗の完成が楽しみです!

頑張るみんな,とっても素敵でした!
画像1

令和2年度京都市幼児・児童・生徒作品展姉妹都市交歓作品展

「令和2年度京都市幼児・児童・生徒作品展姉妹都市交歓作品展」が

 9月30日〜10月4日まで,

京都市美術館別館にて開催されました。

本校からは2年生56人の工芸作品(堆朱ストラップ)を出展しました。

時間をかけて削り,丁寧に磨き続けた作品は,展示台の上で輝いていました。

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のための対策にて,入場に制限がかかる中でしたが,多くのご家族の方々にご観覧いただき,感謝しております。

ありがとうございました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp