京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up73
昨日:108
総数:606895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

服のチカラプロジェクト 子ども服回収のお知らせ

今日はあいさつ運動,そして第1回目の子ども服の回収を,生徒会本部生徒を中心に行ってくれました。初日にも関わらず多くの方が服を持ってきてくれました。みんなの力が本当に世界のためになります。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

以下の日程で8:00〜8:20に校門前で回収いたします。
<9月>  3日,4日,17日,20日,30日
<10月> 1日,4日,7日,9日,10日,(16日),(18日),21日,23日,25日,28日,30日
<11月> 1日
※学校行事や収集状況によって予定が変更する場合がございます。ご了承ください。
※画像に示しております日程と異なる部分がございます。上記記載の日程が改訂版となっておりますのでよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

前期第5回学級・各種委員会

画像1
画像2
8月27日(火),前期第5回学級・各種委員会が行われました。

服のチカラプロジェクトがいよいよ本格始動するということで、各委員会で話し合いをし、準備をしてくれたようです。それでは、各委員会の取り組みの詳細を以下に報告します。

図書委員会
学級文庫の確認と交換をしました。その後、服のチカラプロジェクトの当番としおり作りについて話しました。

生活委員会
抜き打ちベル着点検の目標決めをした後、模造紙作成をしました。次に、服のチカラプロジェクトについて話し、最後に委員長、先生から一言もらいました。

文化委員会
服のチカラプロジェクトについて話し、担当決めをしました。次に、文化の部のスローガン、合唱コンクールのアナウンス担当決めをしました。最後に服のチカラプロジェクトの放送担当決めとめくりについて話しました。

保険委員会
2期に頑張りたいことと、夏休み明けの放送について話しました。その後、服のチカラプロジェクトについて話しました。

体育委員会
まず服のチカラプロジェクトについて話し、次にエントリー表に自分の名前があるか確認しました。また、学校祭体育の部のダンスについても話し、最後に団体種目について話し合いました。

美化委員会
水やり当番の確認をし、服のチカラプロジェクトについて話しました。次に、花壇の手入れで枯れた花抜きをし、最後に黒板クリーナーの点検をしました。

評議会
まず京都市中学校生徒会サミットについて話し、次に服のチカラプロジェクトについて話しました。そして月間目標を発表し、最後に先生から話をしてもらいました。

第69回「社会を明るくする運動」山科大会

画像1
画像2
7月14日(日)13:00から,東部文化会館で,第69回「社会を明るくする運動」山科大会が行われました。その中で,本校の代表生徒が作文発表をしました。『人間関係構築の第一歩は「対話」から』という題での発表でした。区長からも表彰を受けました。お疲れさまでした。

前期 第4回 学級・各種委員会

画像1
画像2
本日,前期第4回学級・各種委員会が行われました。

どの委員会でも,服のチカラプロジェクトをより良いものにするための提案,
そしてリーダー研修会,生徒会サミットについての説明をしてもらったようです。
それでは,各委員会のその他の取り組みの様子をお伝えします。

評議会
・あいさつ運動について
・月間目標の発表

文化委員会
・あいさつ運動について
・学校祭文化の部 スローガンの提案
・カウントダウンカレンダーの作成

体育委員会
・女子更衣室の掃除

生活委員会
・第2回ベル着点検,抜き打ちベル着点検の反省
・服装見直し運動のポスター作り

保健委員会
・トイレ,手洗い場点検の反省
・夏休み明けの放送について

美化委員会
・水やり当番の確認

図書委員会
・学級文庫の確認と交換
・夏休み特別貸し出しについて
・ポスター作り

‘届けよう,服のチカラ’プロジェクト 講演会

画像1
画像2
画像3
本日,6月21日(金)の6時間目に,先日の生徒総会にて承認された「届けよう,服のチカラプロジェクト」の講演会が行われました。

ユニクロ・ジーユーの方に来ていただき,難民問題などのお話をしていただきました。
暑い中でしたが,講師の方の言葉に集中して耳を傾け,時に講師の方からの質問に,真剣に考え,手を挙げて積極的に発言をしてくれていました。
今回の講演会で,難民問題や国際協力への関心を高めて,自分たちにもできる社会貢献活動があることを理解したのではないかなと思います。

講師の方々,貴重なお話をしていただきましてありがとうございました。

令和元年度 生徒総会

画像1
画像2
画像3
本日、6月11日(火)の5.6限目、体育館で生徒総会が行われました。

生徒会活動に関する議案と質疑応答、そして採決と進み、全会一致で採択されました。
生徒一人ひとりが勧修中学校の一員だという自覚を持って、集中して参加してくれていたように思います。

その後、各学年、学級紹介が行われました。どの学級も、どの学年もよく練られた発表で素晴らしかったです。校長先生のお話にもありましたが、それぞれの目標をしっかり忘れず、その目標達成のために一生懸命学校生活を送ってほしいと思います。

最後になりますが、本日の生徒総会は生徒会本部、評議会の生徒が中心となって、会の進行から準備に至るまで執り行われました。本当に立派でした!

前期 第3回 学級・各種委員会

画像1
画像2
本日,前期第3回学級・各種委員会が行われました。
来月に学級で行われる「学級討議の返答」が円滑に進み,有意義なものになるように頑張ってくれたようです。
それでは,各委員会の取り組みの様子をお伝えします。



評議会では,月間目標について話し合い,学級討議の返答をし,あいさつ運動について話し合いました。最後に先生方からの話を聞きました。

体育委員会では,学級討議の返答をして終わりました。

生活委員会ではまず。学級討議の返答をしました。その後抜き打ちベル着運動,第2回ベル着運動について話し合いました。最後に先生と委員長からの話を聞きました。

美化委員会では,学級討議の返答,水やり当番の確認,花植えをする日の確認をしました。最後に,常時活動の話をしました。

保健委員会では,トイレ・手洗い場点検の反省をし,最後に生徒総会,学級討議について返答をしました。

文化委員会では,学級討議の返答をし,最後に歌詞ポスター作成しました。

図書委員会では,選書会について,そして学級討議の返答をしました。最後に,学級文庫んについて話しました。

5月挨拶運動

画像1
本日朝,小中あいさつ運動を行いました。

生徒会本部,生活委員会のみんなが元気よくあいさつをしてくれました。
照れている人もいましたが,ほとんどの人が笑顔いっぱいにあいさつをしてくれました。
気持ち良い1日のスタートがきれたような気がします!

今日に限らず,勧修中学校の生徒は廊下ですれ違ってもあいさつをしてくれます。
いつもとっても気持ちが良いです。自然にあいさつができるってすばらしいですね☆
続けていきましょう!!

第2回 学級・各種委員会

画像1
画像2
画像3
本日,第2回の学級・各種委員会が行われました。生徒総会の議案書,年間活動計画の読み合わせが中心となったようです。以下に,各員会の具体的な活動内容を報告します。

評議会では,月間目標について話しました。次に,生徒総会とあいさつ運動について説明しました。最後に,先生方から一言いただきました。

図書委員会では,学級文庫の確認と交換をしました。次に当番の確認,選書会アンケートについて話しました。最後にポスター制作をしました。

体育委員会では,ボール貸し出しの当番確認やボールの使い方について話しました。最後に,生徒総会に向けて,議案書の読み合わせをしました。

保健委員会では,トイレ,手洗い場点検の反省をしました。最後に,熱中症対策のポスター制作をしました。

生活委員会では,生徒総会の議案書,年間活動計画の読み合わせをしました。次にあいさつ運動とベル着の反省をしました。最後に,今月の目標決め,ポスター制作をしました。

文化委員会では,年間活動計画の説明をしました。次にアイデア募集とCDデッキの確認をしました。

美化委員会では,生徒総会の議案書,年間活動計画の確認をしました。次にプランターの花抜きをし,最後に黒板クリーナーの点検をしました。

部活動激励会

画像1
画像2
画像3
4月26日(金)に、部活動激励会が行われました。
勝負服に身を包み、まずモチベーションムービーで各部活動の頑張りを共有しました。教室では見せない顔がたくさんみられ、時に歓声が起きていました。その後、各部活からの堂々とした決意表明を聞き、校長先生からの激励をいただきました。
「ALL勧修」で全部活、一丸となって春季大会頑張りました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

勧修中学校

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校沿革史

学校評価年間計画

学校教育目標

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp