京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:58
総数:345214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

ナップザック作り,がんばっています!

画像1画像2
6年生は,ナップザック作りを進めています。
今週は,布に印を付けて「しつけ」をしました。
子どもたちは久しぶりの玉結びと玉止めに苦戦しながらも,上手にしつけをしていました。
来週はいよいよミシンで縫っていきます。長く使える丈夫なナップザックを作っていこう!

わたしの大切な風景

画像1画像2
図画工作で,学校の中で特に思い出に残っている「大切な風景」を描いています。
まずはGIGA端末で風景を写真に撮りました。絵に立体感が出るように,写真を撮る角度を工夫しました。
今は「一点(二点)透視法」を意識して,建物や地面などの線の傾きにこだわって下描きをしています。
小学校生活が思い出される素敵な作品になりますように。

私たちにできること

画像1画像2
国語科の学習で,身近な問題を解決するための提案をしました。グループで提案してから,個人で提案書にまとめます。今日の提案では,GIGA端末を巧みに使用し,分かりやすく説明していました。あまりのクオリティーに聞き手側も聴き入っていました。今回の経験を生かし,今後の学習に生かしていってほしいと思います。

たてわり顔合せ パート2

画像1画像2画像3
中間休みにたてわり活動の顔合せをしました。6年生が率先して動いてくれたおかげで,グループでお話しする時間がたくさん取れました、密にならないように気をつけて,自分たちで寒気もしてくれました。

ナップザック作り,スタート!

画像1画像2
6年生は家庭科の学習でナップザックを作っています。
今日はチャコペンシルを使って,ぬいしろなどの「しるし」をつけました。
この作業を正確にしておかないと,縫う際に大変なことになるので,みんなで確かめ合いながら丁寧に進めました。

たてわり顔合せ

画像1画像2
1年生と6年生の「たてわりグループ」の顔合せをしました。
グループ内で自己紹介をした後,6年生が「これから一年間,このグループではこんな遊びをしていくよ。」と伝えました。
今年は1・6年生だけの少人数のたてわりグループになりますが,この活動で「縦のつながり」を少しでも強くできたらと考えています。

6年 きらめき学習

画像1画像2
前回「平和」について話し合った6年生。
その中で,子ども達から「戦争は身近ではない」という意見が出ました。
昭和に起こった戦争が,令和になった今,どんどんと遠い存在になってきています。
しかし,それを「知らない」でいいのでしょうか。
そこで,今日は「戦争」についてや戦時中の生活の様子などを一人一人が調べました。
「子どもたちが働かなければならなかったことに驚いた。」「若い人が戦争の訓練をしているのが切なかった。」「空襲は思っていたより悲惨だった。」など,それぞれに考えることが多かったようです。

私の大切な風景

画像1画像2
 図画工作科の学習で,学校内の風景を描きます。様々な透視法について知り,立体的な絵に仕上げるために工夫して写真を撮りました。

6年 私たちにできること その2

画像1画像2
身の回りにある問題に対して「私たちにできること」を提案するための準備を進めています。
図書館で環境問題について調べたり,栄養教諭の早田先生にインタビューしたりしながら,提案のための資料を少しずつ集めています。

心のチカラその2

画像1画像2
1組の様子です。
「平和」とはどういうことか,白熱した議論が展開されました。
「一人でも幸せでない人がいたら,それは平和ではない。」
「誰かに叱ってもらえる環境があるということは平和だ。」
など,様々な角度から意見を考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 給食開始  心を見つめる日 Hello Smile運動 銀行引落日
1/14 安全の日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp