京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up238
昨日:503
総数:348037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

私の大切な風景

画像1画像2
 図画工作科の学習で,学校内の風景を描きます。様々な透視法について知り,立体的な絵に仕上げるために工夫して写真を撮りました。

6年 私たちにできること その2

画像1画像2
身の回りにある問題に対して「私たちにできること」を提案するための準備を進めています。
図書館で環境問題について調べたり,栄養教諭の早田先生にインタビューしたりしながら,提案のための資料を少しずつ集めています。

心のチカラその2

画像1画像2
1組の様子です。
「平和」とはどういうことか,白熱した議論が展開されました。
「一人でも幸せでない人がいたら,それは平和ではない。」
「誰かに叱ってもらえる環境があるということは平和だ。」
など,様々な角度から意見を考えていました。

Welcome to japan.

外国語の学習で,日本のイベントとそこで楽しめることについてスピーチをしました。写真は,動画で撮影したスピーチを自分で見て,自分の出来ていることや課題について振り返っている様子です。
画像1画像2

心のチカラ

画像1画像2
きらめき学習で平和について考えました。平和なことや平和でないことについてグループで話し合い,平和であることのありがたさを改めて感じていたようでした。

6年 私たちにできること

画像1画像2
国語科で「私たちにできること」という学習をしています。
身の回りにある問題に対する提案文を書く,という学習です。
現在はグループごとに提案の準備を進めています。本やインターネットで環境問題について調べたり,事務職員さんに電気や水の使用量を聞いたりしながら,自分たちにどのようなことができるかについてまとめています。

6年 プール清掃

画像1画像2
仁和校では,来週から水泳学習をスタートする予定です。
今日は6年生がそれに向けてプール清掃をしました。
プールサイドやプールの中,更衣室など,様々な場所を分担してきれいにしました。
暑い中でしたが,みんな一生懸命にがんばっていました。

6年 書写

画像1画像2
書写の学習で,「湖」という字を書きました。「古」や「月」は,「湖」という字になると横幅が狭くなります。また,真ん中の「古」という字は縦幅も短くなります。そのバランスに気を付けながら,一画一画丁寧に書きました。「いい字が書けた。」と満足そうな表情が多く見られました。

6年 手洗いで洗濯をしました。

画像1画像2
家庭科で,衣服の「手入れ」についての学習をしています。
その一つとして,今日は「洗濯」に挑戦しました。
洗いおけに水と洗剤を入れ,もみ洗いやつまみ洗いなどをしながら,汚れた軍手をきれいにしました。
どんどんときれいになっていくのがうれしかったようで,みんな一生懸命に自分の軍手をゴシゴシしていました。
またおうちで靴下などを洗ってみるのもいいですね。

夏を涼しくさわやかに

画像1画像2
夏を涼しすごすために衣服の選び方を学習しました。衣服には保健衛生上の働きと生活活動上の働きがあることを知り,今後の生活に生かそうとしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/5 授業予備日 午前中授業
1/6 授業予備日 午前中授業
1/7 授業予備日 午前中授業
1/10 成人の日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp