京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up177
昨日:421
総数:347473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

係活動,始動!

画像1
画像2
画像3
学級の係活動がはじまりました。自分たちで考えて,学級の雰囲気を良くするための活動を進めていってほしいと思います。

ランドセルのデッサンをしました!

画像1
画像2
画像3
5年間お世話になったランドセルをじっくり見て,デッサンを描きました。光の加減に苦戦していましたが,どれも素敵な作品に仕上がりました。

線対称な図形2

画像1
画像2
画像3
自分の考えた作図方法を前に出て発表したり,ノートの分かりやすく丁寧にまとめたりしました。

線対称な図形1

画像1
画像2
画像3
算数の学習で線対称な図形のかき方を学習しました。コンパスを使ってかいたり,三角定規や分度器を使ってかいたりなど様々な方法を発見していました。

1年生と掃除をしたよ☆

画像1画像2
6年生は,掃除時間に1年生の教室に行って,一緒に掃除をしています。
今日も,ほうきのはき方や机の運び方のコツなどを伝えながら,楽しそうに掃除をしていました。
1年生が一生懸命に話を聞いて取り組んでくれるので,6年生もとてもうれしそうでした。「1年生が掃除をとてもがんばってくれた。」「みんなかわいかった。」と,満足そうな顔で教室に帰ってくる子どもたちでした。

6年 デッサン

画像1画像2
6年生は,図画工作の学習で「デッサン」をしました。
5年間お世話になったランドセルをじっくりと観察して描きました。
鉛筆の持ち方を変えて色の濃さを工夫したり,指やティッシュでこすって色をぼかしたりしながら,それぞれに味のあるデッサンが出来上がりました。

宿題も工夫して取り組んでいます。

漢字の宿題では漢字を覚えるために,意味や成り立ちを調べてきたり,枠外に熟語や新出漢字を練習したりしている人がいます。課された宿題だけでなく,自分で考えて取り組む姿を大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

チャレンジタイムスタート!

今日からチャレンジタイムがスタートしました。掃除終了から5校時目までの20分間で,国語や算数の授業外の学習をします。今日は「平家物語」の視写をしました。さらっと書くのではなく,じっくりと文字の形に気をつけて書くと,とても丁寧に書くことが出来ました。
画像1
画像2

「歩む」

画像1
画像2
画像3
6年生の書写の学習が始まりました。今回書いた文字は「歩む」です。姿勢をしっかりと伸ばし,漢字とひらがなの大きさのバランスに気をつけながら,じっくりと集中して書きました。

6年 つないで,つないで,一つのお話

画像1画像2
 6年生は,国語科で「つないで,つないで,一つのお話」という学習をしました。
 最初に全員が「一文」を自由に作りました。例えば「遊園地に行った。」「お腹がすいた。」などです。その文の中からランダムに「最初の文」と「最後の文」を選び,5人グループでその間の話を考えます。
 「最後の文」につながるように話を作っていかないといけないので,出番が後の方であればあるほど難しそうでした。
 できたグループの発表を聞いたみんなは大盛り上がり。みんなで楽しくお話を作ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/3 年始休日
1/5 授業予備日 午前中授業
1/6 授業予備日 午前中授業
1/7 授業予備日 午前中授業

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp