京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:99
総数:348447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

修学旅行 4

画像1画像2
 平和記念公園の原爆の子の像の前で,セレモニーをしました。ここは色々な方が平和について考えたり,亡くなった方を思って祈りをささげたりする場所です。子どもたちは平和に向けた言葉を言い,いのちの歌を歌い,全校児童みんなで取り組んで折った千羽鶴を捧げました。

修学旅行 3

画像1画像2
 原爆ドームを見学しました。
 当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた建物です。原爆はこの南東約160m,高度約600mの位置で炸裂しました。激しい爆風と熱線を浴びて火を噴き出して燃え上がったそうです。爆風がほとんど上からまっすぐ下に働いたため,厚い側面の壁や鉄骨のドーム部分などは倒壊を免れました。
 原子爆弾が投下されたのは70年以上も前のことですが,戦争の悲惨さ,平和の大切さを今に訴えかけています。

修学旅行 2

画像1画像2
 予定通り9時23分に新幹線に乗りました。約1時間40分後,広島着です。
 その後は広電に乗り平和記念公園へ行き,原爆ドーム見学となります。

修学旅行 1

画像1画像2
 6年生は,今日から1泊2日で広島方面へ修学旅行です。
 出発式の中で,全員が揃って修学旅行に行けること,平和についてしっかりと学びましょう,そして72人全員が集団として恥ずかしくない行動をしましょうという話がありました。
 感染予防対策を十分に行って,修学旅行を実施します。6年生の子どもたちにとって心に残る2日間になってくれればと思います。

ようこそアーティスト

 能楽師の方や京都市芸術文化協会の方々にお世話になり,能楽について教えていただきました。初めに能楽についてお話していただき,その後,小鼓や大鼓の実際の演奏を聞かせていただきました。一つの太鼓で多数の音を出せるということを聞き,子どもたちはその音色に聞き惚れていました。また,歌やすり足についても教えていただき,実際にやってみたことで,能楽に興味をもった様子でした。
画像1
画像2
画像3

仁和スポーツフェスティバル閉会式

画像1画像2
今日のお昼の時間に,昨日のスポーツフェスティバルの閉会式がありました。結果は赤組739点,白組730点で赤組の優勝でしたが,両チームとも全力で頑張ったのでとても良いスポーツフェスティバルになったと思います。優勝旗授与では,赤組応援団長が代表で優勝旗を受け取りました。

繋ぐ〜72人の絆〜

画像1
画像2
 

繋ぐ〜72人の絆〜

画像1
画像2
画像3
仁和スポーツフェスティバル2021がありました。6年生は表現運動を行い,5年生や保護者の方々からたくさんの拍手や歓声をもらっていました。なかなか学年合同で練習ができず,例年よりも大変な練習期間でしたが,そんな中でも,今日のような最高の演技を作り上げられたのは,やっぱり最高学年のチカラだと思います。たくさんの参観ありがとうございました。

6年 茶道体験

画像1画像2
6年生は「茶道体験」をしました。
最初に,和室で講師の先生にお茶のたて方を実演していただきました。
茶道のお点前を目にした子どもたちは,「お茶のたて方がかっこよかった。」「心が落ち着いた。」とふり返っていました。
その後,ゆめホールに移動してお菓子とお抹茶をいただきました。「甘いお菓子の後に抹茶を飲むと,苦味がとてもおいしく感じた。」と感想を述べていました。
茶道の奥深さにふれ,伝統文化の素晴らしさを感じることができた時間になりました。

ピーク・ボーン・マス

画像1画像2
 家庭科の学習で,カルシウムについて早田先生に教えていただきました。骨を丈夫にする大切な今の時期に,しっかりとカルシウムはもちろんの事,バランスの良い食事を意識していってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 安全の日
12/17 個人・三者懇談会
12/20 個人・三者懇談会
12/21 個人・三者懇談会

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp