京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:345138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

きらめき 心のチカラ

画像1画像2画像3
広島の修学旅行での平和学習にむけて,

総合的な学習の時間に「75年前の戦争について」

班ごとにテーマを決めて調べ学習をしています。

「戦争のときの人々の暮らしや当時の思い」について知ることを通して,

これからの未来,どのように平和を築いたらよいか話し合っていました。

来週は,班ごとに発表し,学級で交流します。

ナップザックができました。

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習でミシンを使ってナップザックを作っています。

今日はひもを通して,アイロンを完成させていました。

「重い水筒を入れても大丈夫かな」

荷物を入れて,出来具合を確認していました。

ハロウィンパーティーを企画しました。 その2

画像1
画像2
画像3
時間配分や遊びの内容など
自分たちでパーティーの構成を考えて
活動していました。

ハロウィンパーティーを企画しました。 その1

画像1
画像2
画像3
子供たちがハロウィンパーティーを企画しました。

休み時間を使って,教室内をハロウィン使用に飾りつけしていました。

みんなで協力する姿,素敵です。

戦国時代の学習

画像1
画像2
画像3
今週は,社会科で織田信長や豊臣秀吉がどのように天下統一をしたか学習しました。

戦国時代は,戦い方が変わって,鉄砲を使ったことを学習したときに,

レプリカの火縄銃をみんなで触って見ました。

「ここに火薬を入れたのかな」

「大きいな」

「どうやって作ったんだろう」

学習への興味を深めていました。

鳥獣戯画

画像1
画像2
国語の「鳥獣戯画をよむ」の学習で,
鳥獣戯画も巻物のレプリカをみんで見ました。

「巻物ってこんな風になっているんだ」
「鳥獣戯画の絵って,こんな風につながっているんだな」
と考える様子が見られました。

来週は「日本文化を発信する」をテーマに学習を進めます。

1年生と遊びました

画像1
画像2
画像3
国語の「みんなで楽しく過ごすために」という学習で

「一年生と楽しく遊ぶ」というテーマで話合い活動をしました。

先週話し合って決めた遊びを

今日は実際に一年生を誘い,遊んでみました。

遊んだ後は,課題やその原因について出し合い,改善策を班で話し合いました。

茶道体験 その2

画像1
画像2
画像3
 お抹茶をいただく前には,お月見をイメージしたお茶菓子も一緒にいただきました。月とうさぎです。

 学んだお茶の作法を使って,感謝の気持ちを表しました。

 少し緊張しながらも,茶道という日本の心を体験しました。

茶道体験 その1

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6時間目に茶道体験がありました。重村先生に茶道の作法を教えていただき,地域の方々にたてていただいたお抹茶をいただきました。正座をしてお辞儀をしたり,茶碗を回したりなど,慣れない作法に戸惑いながらも一所懸命取り組んでいました。社会科の学習でも室町時代の文化で「茶の湯」や「茶室」について学習したところだったので,実際に体験することが出来,とてもいい学習になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp