京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:346271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

洗濯の学習

画像1画像2画像3
家庭科で洗濯の学習をしました。
 
水の量に対して,適切な量の洗剤を入れようと慎重に計って洗剤を入れていました。

もみ洗いにつまみ洗い,ねじりしぼりなどいろいろな洗い方にチャレンジしました。

ぜひ,お家でも洗濯をする機会に,どんな工夫をされているかお話してみてください。

走り高跳び

画像1
画像2
今週は走り高跳びにチャレンジしています。

自分の身長と50m走のタイムから目標の高さを出して練習しています。

目標の高さよりさらに高いバーの高さを跳ぼうと,

踏切やフォームを見直しながら積極的に取り組んでいます。

焼き物をつくりました。

画像1
画像2
画像3
焼き物調になる粘土で,入れ物をデザインしてつくりました。

ひびが入らないように,丁寧に仕上げました。

委員長達も活動スタートです。

画像1
HelloSmile運動では,委員会の委員長も朝のあいさつ運動に参加しています。

6年生の委員長達もさっそく活動スタートです。

ハードル走

ハードル走では,歩幅や足の振上げ方,フォームなどを工夫して
より速いタイムが出るように取り組んでいました。

どんどん記録が更新されていきます!
画像1
画像2
画像3

薬物乱用教室その2

画像1
画像2
先週,薬物乱用について学習しました。

「こういうのが違法薬物なんだ」と違法薬物の標本を見る様子がありました。

また,薬を炭酸で飲んだ場合の実験では,あふれ出す炭酸の泡に
「水や白湯で飲まないと大変なこともあるんだ。」と驚く様子もありました。

薬物乱用教室

10日(金)の2,3時間目に薬物乱用教室がありました。学校薬剤師さんをお招きし,お薬の正しい飲み方や,危険薬物の使用防止についてお話していただきました。危険薬物の怖さや,誘われた時の断り方について,とても真剣に聞き,「絶対に危険薬物に手を出さないようにしたい。」と考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

さて、これは何でしょう!?

画像1
画像2
画像3
6年生の皆さん

さて,写真のものが何かわかりましたか?

何でしょう?

5年生の時に「きらめき」で学習したものに関係してますよ!

分かったかな?

これは,「ねぎぼうず」です。

5年生の時に,九条ネギを育てる体験学習をした時に

皆さんが「ねぎの種は,どこにできるの?」と質問して

教えていただいた「ねぎぼうず」です。

「ねぎぼうず」の先の方に細かい種がついています。

今日,佐伯さんが,持って来てくださいました。

直接見せられないのは残念ですが,ぜひ写真で観察してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp