京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:52
総数:346269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

6年 きらめき学習〜仁和の歴史と未来〜その3

画像1
10月11日(金)の5時間目は,見守り隊の吉田さんにお話を伺いました。どんな思いで日頃から見守り活動をしてくださっているのか,またご自身の小学校時代は今とどんな違いがあったのかなど,たくさんのことを教えてくださいました。6年生が「この先,仁和地域がどのようになっていってほしいですか。」と質問をしたところ,吉田さんは「これからは,それをあなたたちが考え,地域を支えていってください。私はそれを見るのが楽しみです。」とおっしゃいました。子どもたちは,仁和地域で受けつがれてきたバトンを今度は自分たちがつないでいく番なのだと,改めて感じたようです。

6年 きらめき学習〜仁和の歴史と未来〜その2

画像1
きらめき学習で仁和小学校の歴史について調べている6年生。10月11日(金)の1時間目には,PTA会長の岡野さんに来ていただき,PTAの組織や活動内容,目標,さらにはご自身の小学校時代の思い出など,さまざまなことを教えていただきました。「小学校に通う子どもたちの笑顔が増えるように」という思いで活動されているということを聞き,子どもたちは「話を聞いて感謝の気持ちでいっぱいになった。」と感想を述べていました。今も昔も,地域の方や保護者の方の「子どもたちのために」という思いは変わらないのだということを学んだ1時間でした。

6年 きらめき学習〜仁和の歴史と未来〜

画像1画像2
6年生は,きらめき学習(総合的な学習の時間)で,仁和小学校の歴史について調べています。その中で,「より詳しく知るために,地域の方にインタビューしたい。」という意見が出てきました。そこで,10月10日(木)に民生委員の方々にご来校いただき,ご自身の小学校時代のお話や,当時流行していた遊び,食べ物や社会の様子など,多くのことを教えていただきました。子どもたちは「驚くことがたくさんあった。」「仁和小学校がこれからもずっと続いていくように,自分たちにできることをしたい。」など,さまざまな感想をもっていました。

6年 非行防止教室

画像1
10月9日に,6年生はスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を行いました。「身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい行動のできる人になろう」をめあてに,決まりを守ることの大切さや暴力・いじめについて,SNSの危険性など,幅広くたくさんのことを教えてくださいました。「万引きの現場にいなくても,事前に相談を受けていただけで同じ罪になる」「『相手は楽しんでいるように見えた』は通用しない」など,具体的な例をもとに,子どもたちはさまざまな角度から問題を考えていました。特に,「これはいけないことだなと思った時に,自分で心にブレーキをかけられるような人になってくださいね。」という言葉が印象に残った子が多かったようです。今後に生かせる大切なことを学ぶことができた1時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp