京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:345140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

中学校を知ろう!ふれあい探検 in KITANO

画像1
画像2
画像3
 小中一貫教育「よんちゅう絆プロジェクトト」の一環として6年生が北野中学校へ授業体験に行きました。最初に生徒会のみなさんから中学校や部活動について教えてもらいました。その後に,各教科に分かれて授業体験をしました。初めは緊張していましたが,どの授業も楽しい内容になっていてにこやかに授業を受けることができました。少しでも中学校の雰囲気を知り,安心して4月からの中学校生活を送ってほしいと思います。

プログラミングに挑戦

画像1
画像2
画像3
信号機の動きをプログラミングでつくりました。
信号が点滅する時の音をいろいろな音楽をつくりました。
パイレーツオブカリビアンのテーマ曲をプログラムした信号機を完成させたグループにはみんなが驚きました。
それぞれのグループがどんどん工夫してオリジナルプログラムをつくっています。

最後の持久走大会

画像1画像2
この運動場で持久走をするのも最後です。
自分の力を出しきりました。

雅楽鑑賞教室

画像1画像2
31日(水)は雅楽鑑賞教室を行いました。奏者の方々には,竜笛や鳳笙,筝などの伝統的な楽器を使い,美しい音色を聞かせていただきました。また,雅楽を体験する機会を設けてくださり,子どもたちも演奏を経験させていただきました。ホール全体がまるで平安時代にタイムスリップしたかのような優雅な時間が流れていました。

社会を明るくする運動

画像1画像2
 12月26日(火)は社会を明るくする運動〜京都府作文コンテスト〜の表彰式が行われました。応募数6000点を超える作品の中から本校6年生児童の作品が京都府知事賞を受賞しました。作文の中では,自分から自然に出る挨拶が人を笑顔にしたり,友だちが増えることにつながったりすることが書かれています。挨拶という種をたくさんまくと,日々を気持ちよく生活できることにつながることが,自分の体験と共にわかりやすくまとめられていました。仁和小学校にも挨拶から生まれる美しい花がたくさん咲くといいなと思います。

6年 大阪に社会見学に行きました

画像1画像2画像3
 12月5日(火)に6年生は大阪方面へ社会見学に行きました。午前中は大阪城に行きました。天守閣から見る壮大な景色に見惚れる子,刀や鎧をじっくりと眺める子,秀吉が天下統一するまでの歴史を調べる子など,それぞれの興味関心に応じて大阪城を堪能することができました。午後からは大阪市立科学館に行きました。体験コーナーがたくさんあり,子どもたちは楽しみながら科学の不思議やおもしろさにふれることができました。また,班長を中心に公の場にふさわしい行動をすることができたことも素晴らしかったです。お家でも話題にしてみてください。

第二回 北野中学校出前授業

画像1画像2画像3
 11月10日(金)の3校時では,北野中学校の先生に二回目の出前授業をしていただきました。本日の教科は体育です。名簿順,背の順などに素早く並び替える集団行動や,様々なウォーミングアップを行いました。また,体を動かすだけではなく,中学生になる上での心構えについてもお話していただきました。二回の出前授業を通して中学生になるということに少しずつ実感がわいてきているように思います。残り5か月で,さらに心も体も成長してほしいと思います。

北野中学校出前授業

画像1画像2
11月8日(水)の5・6校時は,北野中学校の先生に出前授業をしていただきました。国語では,季語について学んだうえで,自分たちのオリジナル俳句をつくりました。算数では,おはじきをつかった組合せの学習をしました。どちらの学習も子どもたちが笑顔いっぱいになる構成で,あっという間に時間が過ぎていきました。来年の中学校入学に向けて,楽しみが増える1日となりました。

大文字駅伝 支部予選会

画像1
画像2
画像3
上京支部の大文字駅伝の予選会がありました。一人ひとり仁和小学校の代表として精いっぱい走りきりました。みんな自分の力を出し,次の人へとたすきをつなぎました。勝ち負けにはいろいろあり,他の人との勝負もありますが自分との勝負もあります。次へといきるのは最終的には,自分との勝負だと思います。これからいろいろな場面で自分と勝負する場面があると思います。そんな時に踏ん張れる仁和小学校の児童でありたいですね。応援に来ていただいた皆様ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 9月28日(木)に薬物防止教室を行いました。学校薬剤師の河田美穂先生をお招きして,薬の正しい知識や,薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。子どもたちは,「自分が薬物に誘われたら絶対に断るようにする。」「将来絶対薬物乱用はしない」といった感想を出していました。子どもたちの将来が幸せなものになるように,今日学んだことをずっと忘れないでいてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp