京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up52
昨日:45
総数:345190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

助産師さんに来ていただきました

 2月10日(金),6年生を対象に助産師さんによる命の授業をしていただきました。子ども達にとっては,今まで,テレビなどの情報しかなかったのですが,実際に関わっている方から話を聞き,出産や自分の体のことについて知り,考えるとてもよい機会になりました。助産師さんの仕事の内容や出産の様子などを教えていただき,一人ひとりの命の大切さを改めて感じることができました。


画像1
画像2

北野中学校授業体験に行ってきました

 9日(木)に北野中学校へ授業体験に行きました。初めに、生徒会からのオリエンテーションで中学校の生活や部活動などの説明を聞きました。その後、各教科に分かれて授業体験をしました。初めて入る中学校の教室で中学校の授業を受け、新鮮な気持ちで楽しく学習することができました。中学校入学への期待が高まるよい機会となりました。


画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 23日,河田学校薬剤師による薬物乱用防止教室が開催されました。その内容は,薬物乱用にとどまらず,「正しい薬の使い方」やゲートウェイドラッグと位置付けられた「たばこやアルコールの弊害」にも及んでいます。また,薬物の乱用は,法的には許されないということを前提に「もし誘われたらどう断ればいいのでしょうか」などの具体的な断り方も学びました。6年生の子どもたちは真剣に話を聞いたり質問をしたりして,薬物の乱用を身近な危険ととらえ,「ダメなことはダメ」としっかり判断する力を身につける事の大切さを学びました。

ようこそアーティスト 長唄三味線

画像1画像2
 本日6年生は,「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」を行いました。長唄三味線の杵屋 浩基先生・杵屋 寿哉先生をお招きし,本物の文化芸術の魅力を教えていただきました。実際に演奏を聞かせていただいたり,三味線を弾かせていただいたり,たくさんの質問に答えていただいたりしました。三味線の生演奏は,美しい音色がリズミカルに奏でられ,聴いている子どもたちがぐっと惹きこまれていきました。また,実際に三味線を演奏した子どもたちからは,「指づかいが難しい。」「思い切りならしたら良い音が出た。」「こんなに早く指を動かせる先生たちがすごい。」などといった感想がありました。
 京都で育つ子どもたちだからこそ,京都で昔から大切にされ育まれてきた文化や芸術に今後も触れていってほしいと思います。

社会見学に行ってきました。

画像1画像2
 本日6年生は嵯峨嵐山方面へ社会見学に行きました。今回のテーマは「京都の寺院を見学し,伝統的なものの魅力について考えること」です。これまでの学習で,グループごとに分かれて行きたいお寺や神社を話し合い,下調べを重ねてきました。本日は班長を中心に計画したルートを周りました。子どもたちはそれぞれの場所で「この庭すごく落ち着く」「紅葉がきれい」などと言いながら,スケッチをしたり,のんびりと眺めたりしていました。小学校生活の良き思い出の1ページになったことと思います。

上京支部大文字駅伝予選会

画像1画像2
 本日は,6年生の代表選手10名(男女5名ずつ)が上京支部大文字駅伝予選会に出場し,加茂川河川敷を全力で駆け抜けました。選手たちは,この日のために日々練習を積み重ね記録を向上させてきました。本日は練習の成果を出し切り,一時は3位争いを演じる奮闘ぶりでした。そして,多くの子が自己ベストを出すことができました。最終順位は6位となり,本選出場は叶いませんでしたが,子どもたち一人一人の頑張りはとても素晴らしいものでした。
 駅伝大会を通して,「仲間を思う気持ち」「努力することの大切さ」を学ぶことができたと思います。駅伝を通して学んだことをこれからの学校生活の中で生かしてくれることを期待しています。

北野中学校出前授業〜体育〜

画像1画像2
 今日は,北野中学校から2名の体育の先生に来ていただいて,体育の出前授業を行いました。授業では,柔軟運動やバランスゲーム,筋トレや大縄跳びなどたくさんの運動を行いました。楽しく活動しながらも,中学校進学に向けて,「集団の一員としての自覚」を高めるために,素早く集合することや,話をしっかりと聴くことなどについても指導していただきました。
 これで3回の出前授業が全て終了しました。これまで中学校の先生から指導していただいたことを,残りの小学校生活の中でも意識して過ごし,中学校に向けての準備を進めたいと思います。

出前授業 第2弾!

画像1
北野中学校の先生による出前授業2回目は,数学の先生による授業です。今日の数学は「碁石取ゲーム」です。 碁石取ゲームとは,2人で対戦します。17個の碁石を交互に取り合いをするのですが,一度に取れる碁石の数は1〜3個という条件があります。最後に碁石を取った人が勝ち,というゲームです。
 子どもたちは,班の中で総当たり戦を行い班の代表を決めました。各クラスは6班編成です。6人の代表によるトーナメント戦を行い,クラスのチャンピオンを決めました。
単なるゲームですが,この碁石取ゲームには必勝パターンがあるのです。授業の後半,算数で学んだ知識を使って,子どもたちはその必勝パターンを見つけていました。
数学と聞くと難しい感じを受けますが,子どもたちは楽しみながら数学の授業を体験でき,満足そうな表情が見られました。

北野中の先生による出前授業しました!

画像1
 今日(11/1),北野中学校の先生による出前授業がありました。2校時から4校時,社会科の先生お二人が6年生の3クラスに1時間ずつ授業をしていただきました。
まず,子どもたちが知っている歴史上の人物を発表したり,縄文時代から平成までの時代名を発表したりしました。今日の学習のめあては,「平安時代の特徴を見つけよう!」です。平安貴族のイラストをもとに平安時代の生活や文化の特徴をクイズ形式で授業が進みました。子どもたちは,担任の先生とは違う雰囲気でしたが,楽しそうに授業に取り組んでいました。僅かですが中学校の授業を体験できた1時間でした。
この後出前授業は,4日(金)には数学の先生が,7日(月)には体育の先生が来校され行われます。今から楽しみです。

今日の表現運動練習では・・・

画像1画像2
 今日の体育では,初めて通しの練習を行いました。これまで練習してきた一つ一つの動きを確認しながら行いました。子どもたちの演技を見ていると,練習を始めた頃に比べ,随分と息が合うようになり,失敗する事も少なくなりました。
 しかし,初めての運動場練習ということもあり,移動がスムーズにできなかったり,手に土がつくことが気になったりといった課題もできました。毎日の練習の中で課題が生まれますが,精一杯乗り越えていこうとするども子たちです。明日の練習ではどんな姿が見られるのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp