京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:36
総数:346737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

13日(水)5年生  「6年生を送る会」

画像1画像2画像3
6年生を送る会は、本部役員5年生のみんなが司会をしていました。
会の進行状況を見てタイミングを考えたり、聞き取りやすい声で言ったりしていました。

ありがとう!

12日(火)5年生 「おめでとう掲示、完成!!」

画像1
おめでとう掲示が完成しました。
本当に素敵な作品だと思います。6年生の子たちも足を止めて見入ってくれていました。

8日(金) 5年生 学級活動「おめでとう掲示をつくろう」

画像1
画像2
画像3
・字を書く
・イラストを描く
・背景を塗る
・木の幹を塗る
・桜の花びらを切る
・桜の花びらを貼る
など、さまざまな仕事を手分けして、自分ができることを精一杯してくれました。
作業が多い中でしたが、集中して短い時間の中で頑張っていました。


8日(金) 5年生 学級活動「おめでとう掲示をつくろう」

画像1
卒業する6年生、そして次の4月に入学してくる新一年生にむけて”おめでとう”の気持ちを伝えるための掲示物をつくりました。

1組の児童と2組の児童とで手分けをしてたくさんの作業を協力してテキパキと取り組んでいました。

隙間時間が見つかったら、「ほかにすることはないですか?」とたくさんの子どもたちが聴いてくる様子もありましたし、自分たちから進んで楽しみながら活動しているのが印象的でした。

6日(水)5年生 きらめき「仁和のまちについて考えよう」その2

画像1画像2
 専門的なお話もありましたが、次々に飛び出す豆知識の数々に子ども達は「おぉ〜!!」と感嘆の声を上げていました。
 仁和の町が、子ども達にとって「魅力あふれるまち」であることや、その魅力を沢山の人たちが守り継いできたことを、熱い言葉で語って頂きました。

6日(水)5年生 きらめき「仁和のまちについて考えよう」その1

画像1
宮大工の清水さんをお招きして学習をすすめました。様々な資料をもとに、宮大工の方しか知らないお話を聞かせて頂きました。

29日(木)5年生 総合的な学習の時間「西陣織について知ろう」その2

画像1画像2
 西陣織の製造工程やその魅力を語って頂きました。子ども達からは、西陣織の色彩やデザインに関する質問が出ていました。注文する人の願いや職人さんの感性が合わさり、作品はできあがっているのですね。
 写真は、持ってきて頂いた西陣織の帯を、みんなでのぞき込む子ども達の様子です。

29日(木)5年生 総合的な学習の時間「西陣織について知ろう」その1

画像1
今日は西陣織会館からゲストティーチャーお二方をお招きし、西陣織についてお話して頂きました。

16日(金) 5年生 社会科 「自然災害を防ぐ」その3

画像1画像2画像3
しっかりまとめられたノートも目を引きますが、発表内容にも各班の工夫が見られ、今から発表が楽しみです。

16日(金) 5年生 社会科 「自然災害を防ぐ」その2

画像1画像2
 前回の調べ学習でまとめた内容を、発表に向けてさらに整理します。どの班も非常に前向きに取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp