京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:50
総数:348455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

10日(月)5年生 音楽科「筝の授業」

画像1画像2画像3
今日は、お箏の体験をさせていただきました。
昨年もお箏の授業をしたのか、楽器の部分の名称を覚えている児童も。
塩貝先生に最初、演奏してもらいましたが美しくてうっとりし、惹き込まれるような音色に圧倒されました。
私も、子どもたちも全員演奏の体験をさせていただきました。力強くきれいな音を出すのはとても難しかったです。
ほかにもいろいろな楽器、挑戦してみたいね!

7日(金)5年生 「七夕」

画像1
今日は七夕の日です。「短冊かきたい!」と昨日、子どもたちが言ってきてくれたのでみんなで書きました。
みんなの願い事じっくり見させてもらいました。みんながそれぞれがんばっていること、好きなことについてのお願い…叶いますように。

29日(木)5年生 図画工作「心のもよう」その4

画像1画像2
「自分のもよう」はその時の「心のもよう」を表現しているかもしれませんね。目に見えないものが、表現できるのは楽しいですね。子ども達からは、「もっとやりたい!」という声が聞かれました。

29日(木)5年生 図画工作「心のもよう」その3

画像1画像2
1組でも「色」や「技法」を重ね合わせて「自分のもよう」を作りました

29日(木)5年生 体育科「水泳学習」

画像1画像2
今日は、とても暑くプール日和でした!

プールに向かうまでの階段…下を見るとぴったりと並べられた上靴。
5年生までに積み上げた力が意識せずとも出せているのだな…と思いました。当たり前のことを当たり前にする。とても大切なことですね。

29日(木)5年生 図画工作「心のもよう」その1

画像1画像2画像3
 「心のもよう」という単元では、自分の心の中を平面図に表すという学習です。
描いている間にどんどんアイデアが浮かんで、色や描き方の様子にさまざまな変化が見られました。
 筆に絵の具をつけて直接画用紙ではなく、筆をたたいてという児童やブラシを使っている児童、筆をたたきつけるように使用している児童等、さまざまな表し方が見られました。

29日(木)5年生 図画工作「心のもよう」その2

画像1画像2画像3
いろいろな様子の心のもようが見られました。
筆のタッチの強さ、ストローで吹く強さ心のもようがそれぞれ違えば表し方も児童それぞれで面白かったです。

28日(水)5年生 「たてわり遊び」

画像1画像2
今日はの中間休みに、たてわり遊びがありました。
6年生が遊びを考えてくれて、班ごとに運動場やホール、教室を使って楽しそうに遊んでいました。
5年生の児童も高学年としてグループのメンバーがいるか等、しっかり確認してくれていました。頼もしいです!

27日(火)5年生 学活「クラス行事について」

画像1
1学期末に、「夏祭りをしたい!」ということで何をするのか教室レイアウトをどうするか等決めました。進行、書記は学級代表の児童2名がつとめてくれています。
高学年としての力を日々伸ばしてくれています。

23日(金)5年生 社会科「わたしたちの生活と食料生産」

画像1画像2画像3
この間から始まった学習でグループごとに”産地マップ”を作成しました。
大きな白地図の上にスーパーマーケットのチラシを切って貼りこんでいきました。
「海外産もたくさんあるね!」や「この地域にこれが多い!」、「寒いところにこれが多い!」等、さまざまな声があがっていました。
みんなで協力、すばらしいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp