京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:112
総数:345094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

民生委員さんにミシンを教えてもらいました!

家庭科の学習で,民生委員さんに来ていただき,ミシンの使い方を教えていただきました。子どもたちは,初め,緊張して怖々と縫っていましたが,慣れてくるとリラックスしながらも慎重に縫い進めていました。「ミシンを使って何か他の物を作ってみたい!」「ミシンは便利で楽しい!」と感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

農業体験

画像1
画像2
画像3
今日は,九条ネギの追肥作業の農業体験をしました。

菜種油の油粕を肥料にしました。

初めて触る油かすの肥料のにおいを嗅いだり,形をよく見たりしていました。

「9月の初めに植えてから,水やりはしていないよ。」と教えてもらい

みんなびっくりしました。

米寿のお祝い

5年生は,仁和学区で今年度に「米寿」を迎えられる方のお宅に訪問し,色紙や記念品をプレゼントしました。訪問先では,子どもたちの心に響くお話をたくさんしていただきました。自分の8倍もの人生を歩んでこられた方々とのふれあいを通して,子どもたちはどのようなことを考えたのでしょう。素敵なお返しをいただいたような時間でした。
画像1
画像2
画像3

農業体験に行きました

きらめきの学習で農業体験に行きました。実際に九条ネギの定植作業を体験し,子どもたちは,「長時間していたら腰が痛くなりそう。」「足元がぐちょぐちょで歩きにくい。」など農作業の大変さに気付いていました。また地域の方のお話を聞いて,ネギの種類や育て方に興味をもち,積極的に質問をしていました。
画像1
画像2
画像3

山の家32 解散式

画像1
画像2
画像3
 3泊4日の山の家の活動を終え,5年生が帰ってきました。

 当初心配されていた天気もどこ吹く風で,よい天候に恵まれました。 

 この山の家で経験したたくさんのことをこれからの糧にしてほしいと思います。
 
 おうちに帰ってきたら,この4日間の出来事をたくさん聞いてあげてください。


山の家31  退所式

画像1
画像2
画像3
楽しかった山の家での活動も最後のプログラム・退所式です。
初めは長く感じていた3泊4日もあっという間でした。
楽しい思い出がたくさんできた山の家ともさよならです。
山の家の職員の方々に見送られ,仁和小学校に向けていざ出発です。

山の家30 ウッドはがき

画像1
 山の家最後の活動です。花脊の山の木で作られたウッドはがきに,家族の方へ手紙を書きます。どんなことが書かれているのでしょうか?

 はがきはこの後の投函になるので,明日以後の到着となります。楽しみに待っていてください。

山の家29 クライミング

画像1
画像2
画像3
 クライミングの活動をしました。3mの壁と7mの壁を登りました。

 何回かやるうちにコツもつかめてきて,この色のホールドだけを使って登ろうとか,なるべく少ない手数で登ってみようと自分で課題を決め,取り組む様子も見えました。

 お昼ご飯を食べてからは,ウッドはがきを書きます。

山の家28 朝の集い

画像1
画像2
 山の家最終日です。今日も空は気持ちよく晴れ渡り,涼しい空気が気持ちの良い朝です。

 ラジオ体操で体をほぐした後,朝食,そして部屋の掃除・片付けをしました。

 この後はクライミングの活動をします。

山の家27 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
 山の家最後の夜。キャンプファイヤーで盛り上がりました。

 ファイヤーが終わった後,プレイホールで保護者の方からの手紙を読みました。

 そのあと,星がとてもきれいだったので夜空を見上げて星の話を聞きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 造形展・授業参観・懇談会
2/20 造形展

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp