京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:345140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

28日(木) 4年生 社会科「くらしとごみ」

画像1画像2
今日は前回まとめた内容を交流しました。思考ツールでまとめた自分の考えを友達に見せながら話しています。

28日(木) 4年生 休み時間「係活動」

画像1画像2
係活動の出し物で子ども達が楽しんでいます。自分たちで企画してから宣伝し,たくさんの友達が集まってくれると嬉しいですね。にぎやかな笑い声も聞こえてきました。

27日(水) 4年生 社会科「社会見学をふりかえって」 その1

画像1画像2
今日は,昨日の社会見学で訪れた南部クリーンセンターについて学んだことをまとめました。まずは現地でとったメモを整理し,要点をまとめます。

4年 図書館の達人になろう

画像1
画像2
図書室にある本の分類方法について学習しました。

歴史や生物など,内容によって図書の置かれている場所がちがうことを学びました。

自分の好きな本がすぐに探せるよう,意識を高めることができました。

たくさん本を読んで,学びを深める姿勢を育てていきたいと考えています。

26日(火) 4年生 社会見学「さすてな京都」 その2

画像1画像2画像3
順路に従って見学が進んでいきます。「3班」は初めにクイズをして,ごみに関する情報を予習してから,見学に行きました。70mを超える高さの煙突に設置されている展望台からの眺めも楽しみました。
 この機会が,環境について考えるきっかけになるといいですね。

26日(火) 4年生 社会見学「さすてな京都」 その1

画像1画像2
久しぶりの校外学習です。さすてな京都に到着すると,オリエンテーションを受けます。「Do you KYOTO?」をキーワードに環境について考えます。

4年 さすてな京都に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
横大路にあるクリーンセンターに行ってきました。
職員の方から施設について案内してもらいました。

大きなクレーンやごみの処理の仕組みを見学し,楽しい時間となりました。
見学したことをいかして,明日からの学習をすすめていきます。

25日(月) 4年生 算数科「角の大きさ」

画像1画像2
180°をこえる角の大きさをどのように測ればいいか説明しています。考え方を表した式と図をむずびつけて説明しています。

4年 道徳の授業であいさつの大切さを考えました。

画像1画像2画像3
朝起きたら,家族にあいさつをしていますか?
多くの子が「できている」と答えてくれました。

ただ,地域の人やクラスの友達となると,その数は減っていきました。

どんな人にも分け隔てなく挨拶できると,みんなが気持ちよくなります。
恥ずかしがらずに,自分から声をかける気持ちをもつことを話し合いました。

22日(金) 4年 図画工作「色合いひびき合い」その3

画像1画像2
授業の最後には鑑賞の時間を取りました。鑑賞時間中は友達の作品の工夫を注意深く眺めることができました。きっと自分の作品作りを一生懸命取り組むことができていたからではないでしょうか。中には友達の作品を囲って,「この色はどうやって作ったのかな」「きっと…」と話し合う子ども達の姿も印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp