京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:93
総数:345665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

4年 版画

冬休み前に彫って,刷った版画に色を塗りました。作品の雰囲気に合うような色を選び,グラデーションやたたくように塗るなど,様々な技法を取り入れながら工夫して色を塗りました。
みんなの個性あふれる素敵な作品に仕上がってきました。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年 書き初め

7日(木)に書き初めをしました。「美しい空」という文字を書くために,何に気をつけて書くかをひとり一人が決め,取り組みました。
いつもとは違う姿勢で書くので,「バランスが難しい…」「少し足が痛い。」といつもより苦労して書いている様子でした。
何度も丁寧に書き,とても美しい字が書けていました。
画像1
画像2
画像3

3,4年 人権学習交流

 12月10日(木)に3・4年生で人権学習の交流をしました。
 3年生は「三年坂」,4年生は「かぎりなくやさしい花」から考えたことを伝え合いました。校長先生が読み聞かせをしてくれた「幸せのバケツ」についても考えながら,「人も自分も大切にする」ことについて,3・4年生の混合グループで話し合いをしました。
発表では,「相手のことを考えることが大切」や「助け合い,協力が大切」などの意見が出ていました。
 他学年との交流に緊張しながらも一生懸命話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会2

ポスターセッションの中で,友達や保護者の方々からたくさん質問をしていただき,一生懸命答えようとする姿が見られました。
質問だけでなく,「上手に発表できていたね。」と感想をもらい,とても嬉しそうでした。
振り返りでは,「20歳になった時,SDGsを達成していたい。」や「10年後私たちが幸せに暮らせるようにしたい。」という考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会

12月8日(火)に学習発表会をしました。
きらめきの学習でSDGsについて学習してきたことをもとに,課題とアクションをポスターセッションの形で発表しました。
グループで話し合って考えたアクションを詳しく伝えていました。
練習とは違い,たくさんの方が見に来られたので,緊張しながらも堂々と発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工「立ち上がれ!ねん土」

図工「立ち上がれ!ねん土」では,粘土をいろいろな形に(薄くしたり,伸ばしたり,丸めたりなど)して,立ち上がらせてみると,どんな形に見えてくるか想像しながら造りました。
「蛇みたいな細い形はどうしたら立ち上がるかな?」「巻いてみたら?」と話し合いながら自分オリジナルの作品を楽しそうに造る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 スポーツフェスティバルの練習4

画像1
画像2
画像3
今日は鳴子の練習だけでなく,100m走の練習もしました。カーブを曲がるときに「インコースを走る!」「腕を大きく振って,体重を左にかける!」と工夫をしながら走りきることができました。
友達の走りを,初めは静かに見ていたこどもたちでしたが,「頑張って!」「最後まで!」とつい言ってしまうほど,夢中になって見守る姿が見られました。
友達思いな様子が見られ,微笑ましかったです。

4年 スポーツフェスティバルの練習3

画像1
画像2
画像3
今週から運動場に出て練習を始めています。体育館と違い,目印になる線がないので,周りを見て,自分で目印になるものを決めて,立ち位置を確認しています。列がずれないように「もう少し右!」「あの柱を見て踊るといいよ!」と,近くの人と声をかけ合いながら一生懸命練習しています。
100m走の順番も決まり,さらにやる気に満ちあふれた姿が見られました。
明日の練習も頑張りましょう!

スポーツフェスティバルの練習2

スポーツフェスティバルのダンスが完成に近づいています。今日の練習では,子どもたち自身でダンスの振りを考えました。最後の決めポーズの前にそれぞれのグループで自由に踊ります。子どもたちが自分たちで考えたダンスなので,みんなとっても楽しそうに踊っていました。「ここをこうしたらどう?」「それやったらリズムにあわへん。」と話し合いをする姿が見られ,4年生の成長を感じました。
来週からは運動場での練習も始まります!頑張りましょうね!
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバルの練習

仁和スポーツフェスティバル2020に向けての練習が始まっています。
鳴子を使ってよさこいを踊ります。足と手の動きが複雑で難しいと感じている子もいる様子でした。まだまだ焦らなくて大丈夫ですよ!
暑い中での練習なので,こまめに水分補給と休憩時間をとりました。休憩時間でも「手の動きはこう?」と確認し合ったり,教え合いながら練習の振り返りをしたりと楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp