京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up186
昨日:83
総数:347061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

学習発表会にむけて

画像1
画像2
台本を読む練習や動きについての相談を各場面ごとにしています。
見ている人に自分たちの思いが届くよう練習に取り組んでいきたいです。

外国語活動

画像1
画像2
曜日の言い方を練習しています。
今日は,自分の1週間の予定を絵に表しました。
その予定を何曜日に実施しているのか,クイズに出して交流します。

理科 季節と生き物

画像1
画像2
ツルレイシとサクラの木の様子を観察しました。
ツルレイシは,実の様子の変化,サクラの木では葉の色など以前と違った様子を見つけていました。

理科の学習

画像1
画像2
『わたしたちの体と運動』の単元で「動物のほねときん肉」の学習をしました。
ウサギの様子を観察したり,実際にさわったりしました。
ウサギのうしろあしは,長いことなどに気がついていました。

動物の体にも人と同じように「ほね」「きん肉」「かん節」が体のいろいろなところにあることなどが分かりました。

読書100冊を目指して

画像1
読書100冊を目指して取り組んでいます。
すでに達成した児童もいます。
友だちに興味の持った本を教えてもらったり,教えてあげたりしています。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
朝読書の時間,図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
お話を集中して聞いていました。

そうじ時間

画像1
画像2
昼休みの後は,掃除時間です。
担当の役割の場所でピカピカを目指して取り組んでいます。

エコライフ学習 その1

画像1
画像2
気候ネットワークの方に来ていただき,エコライフ学習の振り返りを行っていただきました。
まず初めに,前回(5月)にしていただいた内容の復習をしてもらいました。未来の地球は,このままだと気温が上がってしまうことをふりかえり,それを防ぐためにはどうすればよいか自分たちの行動について考えていきました。

エコライフ学習 その2

画像1
画像2
グループに分かれて「エコライフの木」を考えました。夏休み中のエコライフの取り組みを振り返り,今後のエコライフの目標,目標を考えた理由や,それを実践するためにどのような工夫が必要なのか考えました。シャワーを出しっぱなしにしないこと,早寝をすること,外出は車ではなくて電車やバスを使うことなどグループで交流し合いました。

エコライフ学習 その3

画像1
画像2
グループで交流したことを,グループの代表の児童がクラスのみんなへ発表しました。
今回,考えたことを目標だけではなく実行していくことや,1人ではなくたくさんの人が実行することでエコ活動が広がることなどを学びました。
四年生から全校児童へ発信していきたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp