京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:112
総数:345095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

金先生との学習

画像1画像2
養正小学校の金先生との学習(全5回)も、今日が最終回でした。
今日は、学習を通して学んだことをもとにみんなでつくった劇「同じ小学校でも」を見ていただきました。
金先生も、「みんながたくさんのことを学び、考えてくれたことがうれしいです。」と喜んでくださいました。

漢字まとめテスト

画像1
今日は全校一斉に「漢字まとめテスト」を行いました。
朝からコツコツと漢字の練習をする姿が見られ、本番も一生懸命に解いていました。
来週返却されるテストの結果を見て、一年間の漢字をしっかりと定着できるように復習してほしいと思います。

ケイリー先生と

画像1画像2
今日の外国語は、ケイリー先生と一緒に学習しました。
英語で書かれた物語をケイリー先生が読んでくださり、どんな内容だったかをみんなで話し合いました。

「曲がり」と「おれ」の筆使い

画像1画像2
書写で「『曲がり』と『おれ』の筆使い」を、カタカナの「ビル」という字で練習しました。めあてをしっかりと意識して書くことができました。

けんこうスタンプラリー

画像1画像2
給食委員会と健康委員会が合同で「けんこうスタンプラリー」を実施してくれました。
豆つかみやエプロンたたみ、垂直跳びなど、「健康」について楽しみながら考えられるスタンプラリーで、みんな熱中して取り組んでいました。

消防出張所見学

画像1画像2
上京消防署の北野消防出張所に見学に行きました。
防災についてのお話をしてくださったり、消防車や救急車の中を見せていただいたりしました。
途中、緊急で救急車が出動する場面もあり、子どもたちは「命を守る仕事」について真剣に考えていました。

校内にある火事への備えは…?

画像1画像2
小学校内の、どこに消火器や防火水槽・火災警報器などがあるかをグループで調べました。
「普段は気にしていなかったけれど、学校には思っていた以上に火事への備えがたくさんあった。」と驚いていました。

とび箱運動

画像1画像2
開脚飛び、抱え込み飛び、台上前転など、自分ができるようになりたい技を練習しています。
練習の積み重ねと「できた」という自信により、自分の技がどんどんと磨かれていっています。

形が変われば重さも変わる?

画像1画像2
理科で「ものの重さ」の学習をしています。
今回は粘土を使って「形が変われば重さも変わるのか」ということを調べました。
「細かくしたり長く伸ばしたりしても重さは変わらない」ということが分かりました。

美しい心

画像1
道徳科で「光の星」という教材を使って「美しい心」について考えました。
子どもたちは学習を通して、「大切なのは見た目ではなく『相手を思いやる優しい心』である」ということに気付いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp