京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:165
総数:345005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

クミクミックス

画像1画像2
図画工作科で「クミクミックス」という学習をしました。
ダンボールに切り込みを入れて、組み合わせていきます。
高く組み合わせていくグループ、たくさん組み合わせていくグループなど、それぞれのグループでたくさんの工夫をしながら楽しんでいました。

フェスを終えて・・・

画像1
学校に帰ってふり返りをしました。
子どもたちは、たくさんの人に見に来ていただいたことが、とてもうれしかったようです。
校長先生からも「大成功だったね。」とほめていただきました。
2学期のきらめき学習も、さらに「感動」を作れるような取組をしていけたらと思います。

きらめきフェス

画像1画像2
3年生は、きらめき学習で「自分たちができることで、まちの役に立てることはないか。」と考えてきました。
これからも大切に守っていきたい商店街。
ここにこんなお店があるんだよと知ってもらいたくて作った新聞。
それをたくさんの人に届けたいという思いで、「きらめきフェスin大将軍八神社」を開きました。
歌を歌ったりリコーダーを演奏したりしながら、自分たちの思いをお客さんに届けました。
会場を貸してくださった大将軍八神社の皆様、協力してくださった地域の方々、お忙しい中見に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

取材、ありがとうございました!

画像1画像2
きらめき学習で、たくさんのお店に取材をさせていただきました。
取材したことをもとに作った「新聞」を、お礼にお届けしました。
「すごい、よく作ったね!」とほめていただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。

はじめて知ったことを知らせよう

画像1画像2
国語科で「はじめて知ったことを知らせよう」の学習をしています。
図鑑や化学読み物などを読んで、初めて知ったことを友達に知らせる文章を書きます。
今日はたくさんの種類の図鑑を読んでみて、自分が特に興味があることは何かを考えました。

夏のくらし

画像1画像2
国語科で「夏のくらし」の学習をしました。
「これまでの夏の思い出」や「今年の夏に楽しみなこと」などを絵日記にしました。
できた絵日記をみんなで見せ合いながら、それぞれの「夏」を交流しました。

毛筆の学習を始めよう

画像1
毛筆の学習を始めました。
1回目の授業では、道具の置き方や姿勢、筆の持ち方などを確認した後、実際にさまざまな種類の線を書いてみました。
初めての毛筆でしたが、「上手に書けた!」とできた作品をうれしそうに見せに来てくれました。
片付けもバッチリでした。

生命の尊さ

画像1
道徳科で「赤ちゃんもごはん食べてるよね」という教材を使って、「命」について考えました。
おなかの中で精一杯生きている赤ちゃん。赤ちゃんにがんばって栄養を送るお母さん。生まれてくるのを温かく迎えようとしている周りの人たち。生命誕生の奇跡について知り、子どもたちは「自分の命も大切にしたい。」とふり返っていました。

音のふしぎ

画像1画像2
理科で「音のふしぎ」の学習を進めています。
ビーズを乗せた太鼓をたたいてビーズの様子を観察したり、糸にスパンコールを通した糸電話で話したりしながら、音が出ているときの物の様子について調べています。

算数まとめテスト

画像1
今日は全校一斉に「算数まとめテスト」を実施しました。
1学期に学習してきたことがどれだけ定着できているか、返ってきたテストをもとにしっかりと分析してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp