京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:346271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

そろばん教室3日目

画像1画像2
そろばん教室3日目は、昔の算数の教科書を見せていただいたり、かけ算・わり算までの簡単な計算のしかたを教えてくださったりしました。
子どもたちは、3日間のそろばん教室を終えて、「楽しかった。またやりたい。」と感想を述べていました。

そろばん教室2日目

画像1画像2
2日目は、くり上がり、くり下がりのあるたし算とひき算に挑戦しました。
五玉の使い方や、くり上がった時の方法など、さまざまなことを分かりやすく教えてくださいました。

そろばん教室

画像1画像2
今日は地域の方を講師としてお招きし、そろばん教室を行いました。
そろばんの基礎から、たし算・ひき算など、さまざまなことを大変分かりやすく教えてくださいました。全3回で授業をしていただくので、その中で少しでもそろばんのよさ・便利さに気付いてくれたらと思います。

大谷選手のグローブ

画像1画像2
仁和小学校にも届いた大谷選手のグローブ。
今日は3年生がグローブを使って、キャッチボールをさせていただきました。
始めてグローブをはめた子もいましたが、「取れた!」「楽しかったのでまたやりたい!」とみんなうれしそうにしていました。

クラブ見学

画像1画像2
4年生から始まるクラブ活動。
今日は3年生がクラブ見学をしました。
どのクラブも魅力的に映ったようで、見学後は「どれも楽しそうだったので、どれに入るか迷うなあ…。」とうれしそうに話していました。

ユンノリ&チョゴリ!

画像1画像2
今日も養正小学校の金先生に来ていただき、ユンノリ(すごろくのような遊び)の遊び方を教えていただいたり、チマチョゴリやパジチョゴリを着させていただいたりしました。ユンノリで盛り上がるグループ、チョゴリを着て写真を撮るグループに分かれて活動しました。
みんな、とてもうれしそうに取り組んでいました。

大切な命

画像1
道徳科で、「助かった命」という教材を使って、「命」について考えました。
これは阪神・淡路大震災を題材にした物語で、大切な命をどう守っていくかについて話し合いました。
「自分で」「家族と」「友だちと」「地域の人と」「知らない人とも」、助け合って、大切な命を守っていきたいとふり返っていました。

磁石に近づけた鉄は…?

画像1画像2
今日の理科では「磁石に近づけた鉄は磁石になるのか」について調べました。
鉄くぎを磁石につけて少し待った後、その鉄くぎを方位磁針や砂鉄などに近づけてみました。方位磁針や砂鉄などの反応から、磁石に近づけた鉄は磁石になるということが分かりました。

ハングルを学ぼう!

画像1画像2
今日のきらめき学習も、養正小学校の金先生に来ていただきました。
今日はハングルについて知り、文字を読む練習をしたり、文字を書いたりしました。
学習の最後には自分の名前を書くことができ、子どもたちはとても喜んでいました。

ひらがなの筆使い

画像1画像2
毛筆で初めて「ひらがな」に挑戦しました。
漢字とは違って、「丸みのあるやわらかい筆使い」をしないと、全体的に硬い字になってしまいます。
これまでに学習した「曲がり」や「はらい」などにも気を付けて書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp