京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:42
総数:346325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

人権朝会

画像1
12月は人権月間です。
今日の1時間目は人権朝会を行いました。
学校長の講話をもとに、教室で「相手の気持ちを想像すること」や「周りの人の様子を気にかけること」、「声をかけてみること」などがどれだけできているかをふり返りました。

心を見つめる日

画像1
今日の道徳科では、「仲間を大切にすること」について、「同じなかまだから」という物語を通して考えました。
誰にでも公平に接することの大切さについて話し合いました。

京野菜を調べよう

画像1画像2
社会科で「農家でつくられるもの」の学習をしています。
今日は「京野菜」を調べてノートにまとめました。

「おれ」と「はね」の筆使い

画像1画像2
書写で「おれ」と「はね」の筆使いの学習をしました。
「おれ」は丸く曲がってしまわないように一度止めること、「はね」は力を抜きながらはねることなどに気を付けて書きました。

漢字まとめテスト

画像1
今日は全校一斉に「漢字まとめテスト」を行いました。
朝から自主的に漢字の勉強をする子が多く、子どもたちのやる気を感じました。
結果を見て、より漢字が定着できるように復習していきましょう。

インタビューをする時に大切なことは…

画像1画像2
きらめき学習で、昔の仁和校区のことをより知るために、再び商店街の方にインタビューをすることになりました。
しかし、インタビューをする時に、違うニュアンスで情報を受け取ってしまうことがあります。誤った情報を掲示したり発信したりすることは、非常に失礼なことです。
今日はみんなでそのようなことにならないために、どのようなことに気を付けてインタビューをするべきかを話し合いました。「〇〇ということですね?」と確認するなど、聞くだけでなく、会話をしながらインタビューをすることが大切だということに気付いていました。

魔法の音楽を作ろう

画像1画像2
「おかしのすきなまほう使い」という歌の中で、「魔法の音楽」を楽器で表現する部分があります。
今日は音楽室の様々な楽器を触りながら、グループでどのような「魔法の音楽」にするかを話し合いました。

ことわざ・故事成語辞典を作ろう!

画像1画像2
国語科で「ことわざ・故事成語」の学習をしています。
今日は、国語辞典やインターネットなどでことわざや故事成語を調べ、辞典を作りました。
「こんなことわざがあったんだ。初めて知った。」「これはこういう意味だったんだ。」と、辞典を作りながら、子どもたちは新たな発見をたくさんしていました。

ランチルーム給食

画像1画像2
ランチルームで給食を食べました。
いつもとは違う場所で給食を食べることができて、みんなうれしそうでした。

豆電球に明かりをつけよう

画像1画像2
理科で「電気の通り道」の学習に入りました。
今日の学習問題は「乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのだろう。」でした。さまざまなつなぎ方を試しながら、どうすれば明かりがつくのかを調べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp