京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:42
総数:346308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

3年 農業体験2

画像1画像2
人参だけでなく、追加で「ほうれん草」の種も植えさせていただきました。
収穫は人参と同じ12月です。どれだけ成長しているか楽しみですね。

3年 農業体験1

画像1画像2
8月に植えた「金時人参」「西洋人参」の種。
今日は「間引き」の作業を行いました。
大きく育てたいものを残して、それ以外のものを抜いていきました。
残したものが、12月の収穫の時に大きく育っているといいですね。

個性の伸長

画像1画像2
道徳科で「個性の伸長」について、「きいてるかいオルタ」という教材を使って話し合いました。
子どもたちは、「苦手だと思っていることでも、無理だと思わずに挑戦したい。」「得意なことは、もっと上を目指してがんばりたい。」
とふり返っていました。

太陽の動きを調べよう

画像1画像2
理科で「地面のようすと太陽」の学習を進めています。
前回は主に「影」の動きを調べたのですが、今回は「太陽」の動きを調べました。
9時・10時・2時の太陽の位置を、方位磁針や東西南北のカードを活用して記録しました。

北野商店街との交流(2回目)

画像1画像2
きらめき学習で、北野商店街との交流をしています。
前回1回目のインタビューをしてみて、「もっと聞いてみたい。」と思ったことを、今回のインタビューで尋ねました。
子どもたちは「1回目よりもっと詳しいことが分かった。」と満足そうにしていました。
北野商店街の皆様、今回もお忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

秋の絵日記をかこう

画像1画像2
今日は、みんなで集めた「秋の言葉」を使って、絵日記をかきました。
これまでの思い出や、これから楽しみにしていることなど、秋に関する内容でかきました。
友だちと日記を読み合うと、それぞれに違う「秋」だったのが面白かったようです。

正直な行動

画像1
道徳科で、「まどガラスと魚」という教材を使って、「正直に行動すること」について学習しました。
「怒られたらどうしよう。」という気持ちが、正直に言おうとする気持ちを邪魔してしまいます。しかし、「正直に言うことで、相手も自分もすっきりする。」「正直に言った方が意外と怒られない。」など、子どもたちはこの学習を通してたくさんのことに気付いたようです。

てつぼう運動

画像1画像2
体育科で「てつぼう運動」の学習に入りました。
鉄棒にぶらさがるだけの技から後方支持回転などの少し難しい技まで、自分の力に合わせて練習を進めています。
休み時間にも「練習するぞ!」と言って鉄棒に行く子たちが増えました。

太陽と影の関係は…?

画像1画像2
理科で「地面のようすと太陽」の学習をしています。
今回は「遮光板」を使って、太陽の位置と自分の影の位置の関係を調べました。
子どもたちは、「影は太陽と反対の向きにできる。」ということに気付いていました。

秋を感じる言葉

画像1
国語科で「秋のくらし」の学習をしています。
今回はみんなで「秋を感じる言葉」を集めました。
みんなで協力しながら、「さつまいも」「くり」「さんま」などたくさんの言葉が集まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp