京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:42
総数:346284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

ギガ端末を使って

画像1画像2
社会科で「京都市の様子」について学習してきました。
現在、学習のまとめとして、これまでに学んできたことをもとに新聞を作成しています。
画像を探したり、その施設のより詳しい情報を調べたりしながら、自分がもっと調べたい場所や施設についてまとめています。

たてわり遊び

画像1画像2
1〜6年生のたてわりグループで集まって、「たてわり遊び」を行いました。
体育館やゆめホール、教室などに分かれて、さまざまな遊びをして楽しみました。

命が生まれ育つこと

画像1画像2
道徳科で「お父さんからの手紙」という教材を使って「命」について考えました。
子どもたちは、「自分の命は多くの人に支えられている尊いものだ」ということに気付いていました。

送風機を使って

画像1画像2
理科の学習で「ゴムや風の力」の学習を進めています。
今回は送風機を使って、風を受けて走る車がどれくらい進むかを調べました。
自分で仰ぐのではなく、送風機を使うことで、どのグループも風の強さの条件が揃うので、はっきりと結果を出すことができました。

風の力

画像1画像2
理科で「ゴムや風の力」の学習を進めています。
今日は「風で動くもの」についてみんなで話し合った後、風で動く車を動かしてみました。
どうすればよく進むかを考えながら、いろいろと工夫して遊んでいました。

「こそあど」の指し示すものは?

画像1
国語科で「こそあど言葉を使いこなそう」という学習を進めています。
今日は「そこ」「これ」などが示すものが何かをみんなで話し合いました。
難しい問題も、みんなで話し合ってしっかりと解くことができました。

ペタパタひらくと

画像1画像2
図画工作科で、ダンボールを使った作品を作りました。
まずはダンボールを開いて、グループでどのような作品にするかを考えました。
その後、筆や指、ローラー、ハケ、網などを使って、ダンボールにさまざまな模様や絵を描きました。
ダンボールを立ててみたり、地面に置いてみたりすることで、雰囲気がガラッと変わる作品になりました。

I like blue.

画像1画像2
外国語の学習で「色」の言い方について学びました。
真っ白な虹を自分の好きな色で塗って、どんな色を塗ったかを友だちに英語で紹介しました。

ゴムの伸ばし方を変えると…?

画像1画像2
今日の理科は、ゴムを使って動く車を使って「線のところでちょうど止めよう」という課題に挑戦しました。
「ゴムを伸ばしすぎると線を超えてしまう。」「あまり伸ばさないと、あまり進まない。」と、ゴムの性質について遊びながら気付くことができたようです。

ひもひもワールド

画像1画像2
図画工作科で「ひもひもワールド」をしました。
さまざまなひもとひもをつないで、教室内をクモの巣をはりめぐらせるように飾っていきます。
「ひもとひもを結ぶのが楽しかった。」「友だちと協力してできた。」と、たくさんの子がうれしそうに感想を述べていました。
片付けも協力して短時間で終えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp