京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:98
総数:345388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

自由課題発表会1

画像1画像2
夏休みの自由課題の発表会を行いました。
それぞれの作品に工夫があり、子どもたちはお互いに見たり遊んだりしながら、友達の作品のよさを見つけていました。

2学期始業式

画像1画像2
2学期がスタートしました。
1・3・5年生は、ゆめホールで始業式を行いました。
久しぶりの他学年と合同の集会でしたが、みんな姿勢よくしっかりと話を聴くことができました。

まきじゃくを使って

画像1画像2
今日の算数科では、「まきじゃく」を使ってさまざまなものの長さを測ってみました。
「ものさしと比べて運びやすい。」「長い距離が測りやすい。」「まるいところも測れる。」と、子どもたちはまきじゃくのよさを感じていました。

迷路づくり

画像1画像2
算数科の学習で「迷路づくり」にチャレンジしました。
作った後は友達と遊び合い、感想を伝え合いました。
夏休みの自由研究でもぜひ作ってみてほしいとおもいます。

植物を比べると…?

画像1画像2
今日は理科でこれまで学習してきた植物を比べ、同じ点や違う点について話し合いました。子どもたちは「どれも花が咲く。」「実ができる。」など、さまざまなことに気付いていました。

マックス先生、ありがとう!

画像1
ALTのマックス先生が、今日で最終日となりました。
これまで一緒に楽しく学習してきた3年生のみんなから、メッセージカードを渡しました。
マックス先生、新しい場所でもがんばってください!

まちの未来を考えよう

画像1画像2
今日のきらめき学習では、仁和のまちの30年後の「未来」について予想してみました。
「小学校はまだ残っているだろうなぁ。」「お寺もあると思う。」「コンビニとかが増えてそう。」など、さまざまな予想が出てきました。
その中で、「やっぱり学校や公園、商店街とかは残っていてほしい。」という意見がありました。「自分たちの大好きなまちが、この先こうなっていてほしい」という思いを胸に、今後のきらめき学習では「まちづくり」について考えていきたいと思います。

ゴムや風で動くおもちゃを作ろう!

画像1画像2
理科で「ゴムや風の力」の学習をしています。
今日はおゴムや風の力を利用したおもちゃを作って遊んでみました。
その名も「グランドグライダー」。
ゴムで後ろに引っ張って離すと、地面すれすれのところをスーッと風に乗って進みました。どうすればよく動くのかを何度も試しながら、夢中で遊ぶ姿が見られました。

品物の産地を調べよう

画像1画像2
社会科でスーパーマーケットについて学習しています。
今日はスーパーのチラシを見ながら、野菜やお肉などの産地を調べてみました。
「えっ、外国から来てるの?遠いなぁ。」「日本のいろいろなところから来てるね。」「どうやって運ぶんだろう。」と、さまざまな感想が出てきました。

スーパーマーケットの工夫

画像1画像2
社会科で,スーパーマーケットの工夫について調べています。
今日は教科書などを使って,実際にどのような工夫があるのかを調べました。
子どもたちはスーパーの工夫の多さに驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp