京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:38
総数:345794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

指くぐり・指またぎ

画像1画像2
「ドレミで歌おう」の学習では,けんばんの「指くぐり」と「指またぎ」の練習をしています。
今日は実際にけんばんハーモニカを使って,指の動きを友達と確認しました。
3年生ではリコーダーも始まります。みんなで楽しみながら音楽の学習を進めていきたいと思います。

たし算の筆算,がんばっています!

画像1画像2
3年生では3けた以上のたし算の筆算を学習します。
今日は一の位と十の位の両方で繰り上がりのある問題にチャレンジしました。
みんな集中して取り組んでいました。

モンシロチョウのたまごを観察しよう

画像1画像2
理科の学習で,モンシロチョウのたまごを観察しました。
虫メガネを使って,色や形などを細かく調べました。
「縦の線がある!」など,子どもたちはたくさんの発見をしていました。

学級会にチャレンジ!

画像1画像2
自分たちで話し合いを進められるよう,司会や書記を立てて,クラスみんなで楽しめる遊びについて話し合いました。
子どもの書いた文字で,黒板がいっぱいになりました。

3年 はばとび学習

画像1画像2
体育科で「はばとび学習」を進めています。
1時間目の目標は,「片足でふみきり,両足で着地する」です。
子どもたちはどちらの足から何歩で助走すればよいかを考え,何度も試していました。

切ってかき出しくっつけて

画像1画像2
図画工作で,粘土の学習をしました。
「糸」で切って,「かきべら」で掻き出し,それらをくっつけて
自分のお気に入りの形を作りました。

3年 はばとびにむけて…

画像1画像2
3年生は体育科で「はばとび」をしています。
学習の前に,砂場の土をみんなで掘り返してふわふわにしました。
自分の記録が少しでも伸びるように,助走や飛び方を工夫していきます。

京都市の様子

画像1画像2
3年生は,社会科で「京都市の様子」を学習しています。
今日は京都市の地図を使って,知っている場所や調べてみたい場所を話し合い,学習問題をつくりました。
今後の学習で,京都市のさまざまな場所の特徴を調べていきます。

図書館に行こう!

画像1画像2
先週,学校図書館司書の田中先生に図書館の使い方を教えていただいた3年生。
今日は実際に図書館に行き,学んだことをもとに自分で読みたい本を探して読みました。
図書館のルールやマナーもしっかりと守りながら,ゆったりとした時間を過ごすことができました。

理科 種の観察

画像1画像2
3年生は理科の学習で「種の観察」をしています。
形や色,模様など,さまざまな視点で観察をしています。
子どもたちは,虫めがねを使って注意深く観察をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp