京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up100
昨日:104
総数:346174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

たてわり遊び

画像1画像2
3年生と5年生で,「たてわり遊び」をしました。
5年生のお兄さんお姉さんにリードしてもらいながら,楽しく遊ぶ様子が見られました。

わたしの6月の絵2

画像1画像2
外に出て,自分が見つけた「6月」をスケッチしました。
GIGA端末で写真も撮り,後で色や形などを見直せるようにしました。

わたしの6月の絵1

画像1画像2
6月の様子から自分が感じたことを絵に表しました。
最初に画用紙をぬらして絵の具をぼかしながら背景を塗りました。

どれくらい泳げるかな?

画像1画像2
今日の水泳学習では,プールを縦に使って自分がどれくらい泳げるかを試してみました。
最初にしっかりとけのびをすることで距離を伸ばせるようにしました。

リコーダーの練習

画像1画像2
音楽科でリコーダーの学習を始めました。
しっかりと穴を押さえないと,空気が抜けて音が変わってしまいます。
確実にすばやく押さえられるように,何度も練習しました。

係活動

画像1画像2
それぞれの係がどのような取組をすると学級がより楽しくなるのかを話し合いました。
みんなでアイデアを出し合いながら,さまざまな工夫を考えていました。

みんなが楽しく遊ぶために

画像1画像2
道徳科で「ぼくのボールだ」という話を通して,「みんなが楽しく遊ぶために大切なこと」について話し合いました。相手によって接し方を変えるのではなく,だれとでも公平に接することが大切だということに気付いていました。

ゴムの力を調べよう

画像1画像2
理科でゴムの性質について調べています。
今日はゴムで動く車を使って,より車が「ゴール」に近付くようにいろいろと試してみました。「引っ張る力を強くするとたくさん進んだよ。」「あまり引っ張らないとほとんど進まなかった。」と,子どもたちはいろいろなことに気付いていました。

漢字テスト,がんばりました!

画像1
4月からたくさんの漢字を学習してきました。
今日は漢字50問テストをしました。
みんな最後まで集中して取り組んでいました。

けのびの練習

画像1画像2
2回目の水泳学習は,けのびの練習をしました。
友達とペアになって,力を抜いてけのびができるように練習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp